日本語タイトル:国際共有資源と国際貿易:技術的規制の経済分析

Shared Renewable Resource and International Trade: Technical measures for fisheries management

執筆者 寳多 康弘  (ファカルティフェロー)
発行日/NO. 2010年6月  10-E-035
研究プロジェクト 水産業における資源管理制度に関する経済分析
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿では、国際的に共有される漁業資源を、技術的規制を用いて管理している国の間での国際貿易と戦略的相互関係を考察する。技術的規制は基本的かつ重要な資源管理の手法で、漁具の規制、漁船規制、漁場規制等のことで、資源保護を目的としている。しかし、技術的規制による資源管理は、同じ漁獲量を達成するために必要な労働投入量を増やすことになるので漁業者にとっては追加的な費用負担が発生する。本稿の主な結果は以下の通りである。両国がともに資源管理政策を実施する下で、水産物に対する需要があまり高くないときにおいては、水産物の輸出国は非協力的な資源管理を行い、輸出国は貿易利益を得るが輸入国は貿易損失を被る。十分に水産物に対する需要が高い場合、協力的な資源管理が達成され、資源は貿易後にMSY(最大持続生産量)に回復して両国とも利益を得る。水産物の需要が低いときは、水産物の輸入国が貿易利益を得て、輸出国は厳しい資源管理を行っているにもかかわらず貿易後に厚生が悪化する可能性がある。



概要(英語)

We examine trade and strategic interaction between countries that enforce technical measures for fisheries management (e.g., restrictions on fishing gears, vessels, areas and time) when countries share access to a common resource stock. Although technical measures are important as basic management tools, compliance with such measures makes it more costly for the fishermen to catch a certain quantity of fish. We show that under bilateral management, the resource exporting country gains from trade, whereas trade causes the steady state utility to fall in the resource importing country because the resource exporting country implements non-cooperative resource management when demand for a harvest is not so high. Under sufficiently high demand for a harvest, maximum sustainable yield can be attained after trade by what we call cooperative management; a situation in which both countries are better off. Under low demand for a harvest, trade benefits the resource importing country but may harm the resource exporting country regardless of whether it implements strict resource management or not.