日本語タイトル:日本の輸出インボイス通貨選択におけるパズルの解明-インタビュー調査による企業レベルの決定要因分析-

Determinants of Currency Invoicing in Japanese Exports: A firm-level analysis

執筆者 伊藤 隆敏  (ファカルティフェロー) /鯉渕 賢  (中央大学) /佐藤 清隆  (横浜国立大学) /清水 順子  (専修大学)
発行日/NO. 2010年6月  10-E-034
研究プロジェクト 東アジアの金融協力と最適為替バスケットの研究
ダウンロード/関連リンク

概要

日本の輸出企業のインボイス通貨(貿易建値通貨)選択には、先進国向け輸出においては自国通貨建てではなく輸出相手国通貨建てのシェアが高く、アジア向け輸出においては米ドル建てのシェアが極端に高いという、「定型化された事実」に反する2つのパズルが存在する。本稿はこのパズルを解明するために、日本の代表的輸出企業に対するインタビュー調査を実施して、各国・地域向け輸出における企業レベルのインボイス通貨選択の情報を収集し、個別企業の財務データから構成する説明変数を用いたプロビット分析によってその決定要因を精査した。推定結果は、他の先進国と比較して自国通貨建て輸出のシェアが圧倒的に低いという近年の日本の特徴が、輸出企業の海外現地法人の設立によって増加した企業内取引の存在と、主に電機産業によって構築されたアジア生産拠点から米国を中心とする第三国に輸出するという生産・貿易構造に由来するものであることを強く示唆している。



概要(英語)

Currency invoicing in Japanese exports has two puzzling patterns concerning an excessively small share of yen invoicing: one is a strong tendency of Japanese firms to choose the importer's currency invoicing in exports to developed countries, and the other is the prevalence of U.S. dollar invoicing in Japanese exports to East Asia even though Japanese firms have built a regional production network over two decades. To address the puzzles, we propose new possible determinants of currency invoicing at a firm-level, based on an interview analysis with Japanese representative exporting firms, and then empirically test them by probit estimation using the unique dataset on the firms' currency invoicing choice by destination. Our novel findings suggest that a surprisingly low share of yen invoicing in Japanese exports even in the 2000s is attributed not only to the growing intra-firm trade through active overseas operations of Japanese firms but also to the unique production/trade structure in Asia mainly established by Japanese electronics companies.