プロジェクト概要
本プロジェクトでは、日本経済の課題について、需要面と供給面に分けて問題の所在を明らかにし、政策的介入の可能性や期待できる政策効果を分析する。新たな成長分野を切り拓くには、適切な需要の把握と育成が必須である。これまで、需要は常に飽和する傾向があることを明らかにしてきた。その飽和傾向を克服し、継続的に新規需要を生み出すことが、持続的な成長を達成するために不可欠である。本プロジェクトでは、持続的な成長を達成し日本の課題を解決するために、どのように新規需要を生み出すかのメカニズムを明らかにし、生産性の向上や経済政策が持続的な成長に果たす役割についてさまざまな角度から分析する。
プロジェクト期間: 2011年4月 1日 〜 2012年3月31日
主要成果物
2012年度の成果
RIETIディスカッション・ペーパー
- 12-E-031
"Firms' Cash Holdings and Performance: Evidence from Japanese corporate finance" (SHINADA Naoki) - 12-E-029
"Short-run Distributional Effects of VAT Rate Change: Evidence from a consumption tax rate increase in Japan" (David CASHIN and UNAYAMA Takashi) - 12-E-025
"A New Micro-Foundation for Keynesian Economics" (YOSHIKAWA Hiroshi) - 12-J-019
「ビールと発泡酒の税率と経済厚生」 (慶田 昌之) - 12-J-011
「応急仮設住宅の建設と被災者の支援:阪神・淡路大震災のケースを中心に」 (宇南山 卓)