RIETI政策シンポジウム

日韓における男女の経済格差:共通点と相違点を探る(配付資料・動画配信(日、韓))

イベント概要

  • 日時:2025年7月3日(木)13:00-17:30(JST)
  • 開催言語:日本語⇔韓国語(同時通訳有り)
  • 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
  • 後援:内閣府男女共同参画局

動画配信(YouTubeに移動します)

配付資料

開会挨拶

写真:深尾 京司

深尾 京司(RIETI理事長 / 一橋大学経済研究所特命教授)

略歴

東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(経済学修士)、成蹊大学経済学部専任講師、一橋大学経済研究所専任講師、助教授、教授を経て現職。日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所長、一橋大学経済研究所長、内閣府統計委員会統計委員(委員長代理)、イェール大学経済学部、ボストン大学経済学部、日本銀行金融研究所客員研究員、イタリアボッコーニ大学客員教授、アジア歴史経済学会会長、経済産業研究所プログラムディレクター・ファカルティフェロー等を歴任。
現在は一橋大学経済研究所・特命教授、一橋大学名誉教授、フローニンゲン大学マディソン・プロジェクト顧問等も務める。専門は国際経済学、マクロ経済学、経済史。

プロフィールページ

略歴を閉じる

来賓挨拶

写真:川本 裕子

川本 裕子(人事院総裁)

略歴

東京大学文学部社会心理学科卒業。英オックスフォード大学修士(開発経済学)修了。東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行、1988年マッキンゼー&カンパニー入社、東京・パリで勤務、2001年同シニアエクスパート。2004年早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授、のち組織変更により同ビジネススクール教授、2020年早稲田大学ガバナンス&サステナビリティ研究所所長兼務。大学院では主に社会人大学院生と留学生を日本語と英語で講義していた。
大学で教鞭をとるかたわら、国家公安委員会委員等の政府委員や国内外の20社ほどの企業の社外役員を務めた経験をもつ。三菱UFJファイナンシャルグループでは女性初の取締役に就任し、同グループのリスク委員会委員長を務める。2021年6月より現職。

略歴を閉じる

キーノートスピーカー・セッション:男女平等推進行政

講演1:「経済政策と女性活躍・男女共同参画」

写真:林 伴子

林 伴子(内閣府政策統括官(経済財政分析担当))

略歴

東京大学卒業後、旧経済企画庁入庁。LSE 経済学修士。OECD で経済政策審査を担当後、内閣府海外経済担当参事官(課長)、経済対策・金融担当参事官、政策立案総括審議官、OECD 経済政策委員会副議長等を務めた後、2020 年から内閣府男女共同参画局長として「第5 次男女共同参画基本計画」、男女間賃金格差開示義務化を定めた「女性版骨太の方針2022」等を策定。現在は、官庁エコノミストのトップ(局長)として経済財政白書や月例経済報告等を統括。2010 年から東京大学大学院非常勤講師(経済政策)も兼務。
主な著書:『マクロ経済政策の「技術」』(2003年)、『インフレ目標と金融政策』(2006 年、伊藤隆敏との共著)

略歴を閉じる

講演2:「Challenges for Equal Work and Work-Life Balancing in South Korea」

写真:ホン・スンア

ホン・スンア(元韓国大統領補佐官 / 元韓国女性発達研究所センター長)

略歴

My research interests include Gender and Social Policy, Work-Life Balance Policy, Family Policy, and Policies responding to the Low Fertility. The focus in my research is on Working parents’ and Childcare, and Low Fertility in Korean Society. The Family-Friendly policies on the firms and its effects on the workplace.
Also I worked with various government agencies as a committee member, such as Presidential Committee on Low Fertility and Aging Society, Presidential Committee on the Jobs, Committee on the Office for Government Policy and Coordination, Advisory Committee on the Forum 1.4 of Korean National Assembly, Policy Advisory Member of Ministry of Family and Gender Equality, Policy Advisory Member of Low Fertility and Aging Society, Ministry of Health and Welfare.

略歴を閉じる

議論:「男女の不平等の日韓比較研究の意義について」

コメンテータ

写真:山口 一男

山口 一男(RIETI客員研究員 / シカゴ大学ラルフ・ルイス記念特別社会学教授)

略歴

東京大学理学部卒業後、総理府勤務、シカゴ大学社会学博士号取得。コロンビア大学公共衛生大学院助教授、UCLA社会学部助教授・准教授等を経て1991年よりシカゴ大学社会学科教授、2008-2012年同学科長、2017-2020年グラハムスクール理事(兼任)。2003年よりRIETI客員研究員。グッゲンハイムフェロー、オランダ・ユトレヒト大学客員教授、慶應義塾大学商学部大学院客員教授などを兼任。以前にはNSF常任審査員、NIH常任審査員も務める。2003年に米国科学情報研究所(ISI)が社会科学一般の部で世界で最も引用された著者の一人に認定。2020年に文化功労者に選定。
専門分野は社会統計学、合理的選択理論、社会的不平等、家族と就業。主な著作物:『働き方の男女不平等理論と実証分析』(日本経済新聞出版社、2017年)、『ワークライフバランス 実証と政策提言』(日本経済新聞社、2009年)など。

プロフィールページ

略歴を閉じる

セッション1:職場における男女不平等

講演1:「評価と仕事の配分と昇進におけるジェンダーバイアス」

写真:朝井 友紀子

朝井 友紀子(シカゴ大学ハリス行政大学院特任助教授)(報告者)

略歴

シカゴ大学ハリス公共政策大学院特任助教授、早稲田大学組織経済実証研究所招聘研究員。慶應義塾大学経済学研究科にて経済学博士号を取得。東京大学社会科学研究所助教、早稲田大学政治経済学術院次席研究員(講師)などを経て現職。専門は労働経済学、人事経済学。特に、保育や育児休業など女性就業や子どもの発達等に関連する研究を行なっている。

略歴を閉じる

写真:大湾 秀雄

大湾 秀雄(RIETIファカルティフェロー / 早稲田大学政治経済学術院教授)〈共同研究者〉

講演2:「Firm Level Incentive Compatibility for Improving ESG and Gender Equality」

写真:ジョン・ヒョク

ジョン・ヒョク (ソウル大学国際研究大学院教授)

略歴

Ph.D. in Economics from University of Chicago, worked at the Economics Department of University of Southern California and Vanderbilt University in the United States,at the National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS) in Japan,and also at the KDI School of Public Policy and Management in Korea, before he joined the faculty of Graduate School of International Studies at the Seoul National University in 2015, where he works now. Professor Jeong's core research areas are economic growth and development, income distribution dynamics, human capital, and finance.
His recent research agenda include understanding Korea’s development process of the past and future, demography and economy, sustainable global development, balanced regional development, technology innovations and urban development, macroeconomic dynamics of land and housing, firm dynamics and international trade, higher education reform, North Korean economy, and international development cooperation issues such as knowledge sharing and development finance to facilitate the global development.
He has served public domains by consulting Korean government and public agencies (Blue House, Office of Prime Minister, Ministry of Economy and Finance, Ministry of Foreign Affairs, Ministry of Land, Infrastructure, and Transport, Ministry of Unification, Bank of Korea, Export-Import Bank of Korea, and Korean Chamber of Commerce and Industry) as well as the US public agencies (National Committee on American Foreign Policy), international agencies (World Bank, UNESCAP, UNFPA, OECD DAC), and various government agencies of developing countries including Bangladesh, Brazil, Cambodia, India, Indonesia, Kazakhstan, Nepal, Papua New Guinea, Saudi Arabia,Thailand, and Zambia.

略歴を閉じる

講演3:「人事データから解き明かす子育てペナルティ」

写真:山口 慎太郎

山口 慎太郎 (東京大学大学院経済学研究科教授)

略歴

専門は労働市場を分析する「労働経済学」と結婚・出産・子育てなどを経済学的手法で研究する「家族の経済学」。内閣府・男女共同参画会議をはじめ、中央省庁や自治体の各種会議で委員を務める。『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書)で第41回サントリー学芸賞を受賞。『子育て支援の経済学』(日本評論社)は第64回 日経・経済図書文化賞を受賞。2021年に日本経済学会石川賞受賞。

略歴を閉じる

講演4:「South Korea’s Gender Divide: Within Occupations and Across Them」

写真:ヨム・ユーシック

ヨム・ユーシック (延世大学社会学科教授)

略歴

Underwood Distinguished Professor of Yonsei University
Professor of Sociology at Yonsei University
Director. Yonsei Signature Research Cluster of Sociology.
Director. Center for Interdisciplinary Approaches to Aging at Institute of Convergence Science. Yonsei University.
Director. A Korean Study of Adolescent Health (KSAH)
Director. Korean Social life, Health, and Aging Project (KSHAP)
2000 - 2005 Assistant Professor of Sociology. The University of Illinois at Chicago
1984 - 1987 B.A. Business administration. Yonsei University, South Korea
1988 - 1990 M.A. Business administration. Yonsei University, South Korea
1993 - 2000 Ph.D. Sociology. The University of Chicago, USA

略歴を閉じる

ディスカッション

モデレータ

写真:中室 牧子

中室 牧子(RIETI ファカルティフェロー / 慶應義塾大学総合政策学部教授)

略歴

1998年慶應義塾大学卒業。米コロンビア大学博士課程修了(Ph.D.)。日本銀行等を経て、2019年より現職。2021年9月よりデジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション)。専門は教育経済学。産業構造審議会・規制改革推進会議・教育再生実行会議等、政府の有識者会議で委員を務める。主な著書に『科学的根拠で子育て:教育経済学の最前線』ダイヤモンド社、2023年;『「学力」の経済学』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2015年。

プロフィールページ

略歴を閉じる

セッション2:経済活動の男女不平等に関するその他の研究

講演1:「Is Rest Capability More Critical for Dual-earner Women?: Gender Differences in the Impact of Work-Family Conflict on Rest Capability and Depressive Symptoms」

写真:キム・ジュヨン

キム・ジュヨン(ソウル市立大学 都市社会学科教授)

略歴

Professor in the Department of Urban Sociology at University of Seoul, Seoul, South Korea. She received her Ph.D. in sociology from the University of Chicago. Her research focuses on understanding gender differences in health within various social contexts, including social relationships (family, social networks, transnational ties), work-family balance, rest and recovery inequality, and access to health care.

略歴を閉じる

講演2:「Gender gap in labor supply in South Korea」

写真:ハン・ユージン

ハン・ユージン(延世大学経済学部教授)

略歴

Professor Youjin Hahn is a Professor of Economics at Yonsei University. She received her Ph.D. in Economics from the University of California, San Diego. Her research focuses on labor economics, development economics, health economics, and gender. She has studied the impact of educational interventions on gender attitudes among adolescent girls in Tanzania, the motherhood earnings penalty (i.e., the child penalty) in South Korea, and gender differences in how employment transitions affect subjective well-being. Her work has been published in leading academic journals.

略歴を閉じる

講演3:「小中学生の男女間文理意識ギャップに関する要素分解分析」

写真:中室 牧子

中室 牧子(RIETIファカルティフェロー / 慶應義塾大学総合政策学部教授)(報告者)

写真:伊芸 研吾

伊芸 研吾(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授)〈共同研究者〉

略歴

国際協力機構研究所(当時)やコンサルティング企業等を経て現職。一般社団法人エビデンス共創機構代表理事を兼任。東京大学大学院新領域創成科学研究科にて博士号取得。専門は応用ミクロ計量経済学で、教育分野や政策評価を中心に実証研究を行う。研究、実務の両側面から官公庁や自治体、民間団体と共にエビデンス創りに従事し、EBPMに関する政府会合の有識者や自治体のアドバイザーを務める。

略歴を閉じる

写真:石倉 秀明

石倉 秀明(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 博士課程)〈共同研究者〉

講演4:「なぜ日本では理系女性がこれほど少ないのか?」

写真:横山 広美

横山 広美 (東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)教授)

略歴

1975年生まれ。2004年東京理科大学大学院理工学研究科物理学専攻(連携大学院:高エネルギー加速器研究機構)満期終了退学。同年、スーパーカミオカンデと加速器を用いたニュートリノ物理で博士(理学)。その後、分野を科学技術社会論に変更し、科学技術と社会の問題を研究・教育する。2004年から東京工業大学研究員、2005年から総合研究大学院上級研究員、2007年から東京大学大学院理学系研究科准教授を経て、2017年から現職。論文発表の他、新聞メディア等で多くのオピニオンを発信している。国立高等専門学校機構理事、トヨタ財団理事、東京大学出版理事などを務める。

略歴を閉じる

ディスカッション

モデレータ

写真:鈴木 恭子

鈴木 恭子(中央大学文学部准教授)

略歴

専門は産業・労働社会学。研究テーマは、日本の労働市場における格差と不平等の計量研究、日本企業の雇用慣行と社会規範の歴史的形成過程、労働研究史の批判的検討など。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、(独)労働政策研究研修機構・研究員を経て現職。最近の論文に、「『労働市場の二重性』をめぐる議論と圧縮された近代化 」(社会政策, 15(3))、「ジェンダー格差と雇用形態間格差の交差性 」(日本労務学会誌, 24(2))など。

略歴を閉じる

閉会挨拶

写真:冨浦 英一

冨浦 英一(RIETI所長 / 大妻女子大学データサイエンス学部長)

略歴

2024年4月から経済産業研究所(RIETI)所長・大妻女子大学教授。神戸大学経済経営研究所教授、横浜国立大学学長補佐・経済学部長、一橋大学大学院経済学研究科教授などを経て現職。2000年まで通商産業省(現 経済産業省)に勤務。1984年東京大学経済学部卒業、1992年マサチューセッツ工科大学にて経済学Ph.D.取得。専門は国際貿易の実証分析、特に企業データを用いたオフショア・アウトソーシングの研究。Journal of International Economics、Review of International Economics等の査読学術誌に論文掲載。エコノミスト賞、日経・経済図書文化賞、日本国際経済学会小島清賞を受賞。

プロフィールページ

略歴を閉じる