イベント概要
- 日時:2022年3月15日(火)12:15-13:45
- 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)、株式会社日本総合研究所(JRI)
動画配信(YouTubeに移動します)
配付資料
開会挨拶
問題提起「エネルギー需要起点の脱炭素」
京都大学理学部を経て、93年同大大学院人間環境学研究科を修了。テキサス大学MBA(エネルギーファイナンス専攻)。94年日本総合研究所入社。Jリート運用会社、エネルギーファンド等を経て09年日本総合研究所に復職。現在、創発戦略センター所属。2016年より現職。専門はエネルギー政策・エネルギー事業戦略・分散型エネルギーシステム。著書に「ゼロカーボノミクス」(日経BP・共著)、「ソーラー・デジタル・グリッド」(日刊工業新聞社・共著)、「エナジー・トリプル・トランスフォーメーション」(エネルギーフォーラム社・共著)、「中国が席巻する世界エネルギー市場リスクとチャンス」(日刊工業新聞社・共著)、「2030年、再エネ大再編」(日刊工業新聞社・共著)など。
パネルディスカッション:「多国間主義に向けた地域経済協定」
パネリスト(敬称略、登壇順)
「インベンションからのクリエーション&ソリューションを提示する炭素循環プラットフォーム」
「日本の脱炭素モビリティ」
三菱自動車に入社後、主に内装設計を担当。開発車種はギャラン、FTO、米国生産のエクリプスなどがある。2005年に新世代電気自動車の開発責任者に任命され「i-MiEV」の開発に着手。開発プロジェクトが正式発足と同時に、MiEV商品開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーに就任。2010年より本社にてEV充電インフラビジネスを牽引。2013年3月同社退社。同年4月に「エレクトリフィケーションコンサルティング」を創業。2015年6月に株式会社日本電動化研究所を設立し、現職。福井県出身。新聞・メディアに数多くコラムを寄稿しており、SankeiBiz「モビリティー新時代」、メルクマール「和田憲一郎のモビリティ千思万考」、MONOist「和田憲一郎の電動化新時代!」などを連載中。著書に『成功する新商品開発プロジェクトのすすめ方』(同文舘出版)がある。その他「一般社団法人自動車100年塾」代表理事。
「金融機関の考えるゼロカーボンファイナンス」
1961年生まれ。1983年大阪大学法学部卒業、同年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)に入社しロンドン支店、年金運用部を経て、2005年より企画部・社会活動統括室CSR担当部長。2018年4月よりフェロー役員チーフ・サステナビリティ・オフィサー。2003年に専担部署の設立を主導し、以降、グループのサステナビリティ業務全般を統括、企業年金初のESG(SRI)ファンドの開発や、環境不動産業務の立ち上げ、ジェロントロジー業務の開発、世界初の資金使途のないポジティブ・インパクト・ファイナンスの開発、テクノロジー・ベースド・ファイナンスチームの組成等を手掛ける。現在、21世紀金融行動原則運営委員兼「持続可能な地域支援ワーキンググループ」座長、内閣府「地方創生SDGs・ESG金融調査・研究会」委員、環境省「地域におけるESG金融促進事業意見交換会」委員等。著書に『戦略的年金経営のすべて』『CSR経営とSRI』『金融CSR総覧』『SRIと新しい企業・金融』『自然資本入門』等
瀧口 信一郎(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト)