イベント概要
- 日時:2019年7月5日(金)13:30-16:30(受付開始13:00)
- 会場:全社協・灘尾ホール
(東京都千代田区霞が関3丁目3番2号 新霞が関ビル1F) - 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
配付資料
開会挨拶
中島 厚志(RIETI理事長)
1975年 東京大学法学部卒、同年日本興業銀行入行。パリ支店長、パリ興銀社長、執行役員調査部長等を歴任し、みずほ総合研究所(株)専務執行役員チーフエコノミストを経て2011年4月より現職。その他公職として財務省・財政制度等審議会財政投融資分科会専門委員。
2001年-2011年3月 テレビ東京系列「ワールドビジネスサテライト」レギュラーコメンテーター。主な著書: 『大過剰 ヒト・モノ・カネ・エネルギーが世界を飲み込む』(日本経済新聞出版社)2017年、『統計で読み解く 日本経済 最強の成長戦略』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) 2013年、『日本の突破口』(東洋経済新報社)2011年など。
講演1「G20貿易・デジタル経済大臣会合及びサミットについて」
東京大学法学部公法学科卒業。1988年4月通産省入省(生活産業局総務課)。1989年5月資源エネルギー庁公益事業部開発課、1991年1月産業政策局産業資金課、1993年6月基礎産業局オゾン層保護対策課、1994年7月ジョンズ・ホプキンズ大学 高等国際問題研究大学院留学、1995年6月中小企業庁小規模企業部小売商業課、1998年7月中央省庁等改革本部事務局、2001年6月資源エネルギー庁電力・ガス事業部政策課、2003年6月大臣官房総務課、2004年6月資源エネルギー庁総合政策課企画調査官、2005年6月日本政府経済協力開発機構(OECD)代表部参事官、2007年9月国際エネルギー機関(IEA)事務局長補佐官、2009年7月資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力市場整備課長、2010年4月内閣参事官(内閣官房副長官補付)、2012年7月産業技術環境局環境政策課長、2013年6月大臣官房会計課長、2014年7月資源エネルギー庁長官官房総合政策課長、2015年9月電力取引監視等委員会事務局長、2016年4月電力・ガス取引監視等委員会事務局長、2017年8月より現職。
講演2「自由なデータフローを支える政策体系の構築:T20の提言」
木村 福成(T20「貿易・投資とグローバル化タスクフォース」筆頭共同議長 / RIETIコンサルティングフェロー / 慶應義塾大学教授 / ERIAチーフエコノミスト)
1982年東京大学法学部第3類(政治コース)卒業。1990年ウィスコンシン大学にて経済学修士号(M.S.)取得。1991年同大学にて経済学博士号(Ph.D.)取得。1991-1994年ニューヨーク州立大学オルバニー校経済学部助教授。1994-2000年慶應義塾大学経済学部助教授を経て2000年より現職。2008年より東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミストを兼務。T20 Japan 2019 貿易投資とグローバリゼーション・タスクフォース筆頭共同議長として提言書をまとめた。
主な著作物: 『TPPの期待と課題:アジア太平洋の新通商秩序』(文眞堂、2016、共編著)、「生産ネットワークとアンバンドリング—概念枠組みの再整理と理論・実証・政策論」『フィナンシャル・レビュー』2018、第3号。
パネルディスカッション「デジタル時代・通商摩擦を生き抜く日本の戦略」
パネリスト(登壇順)
東京大学工学部卒、同大学院工学博士。京都大学で市場・組織情報論連携ユニットを担当。プライバシー保護や情報の統制を含む情報通信政策や組織におけるICT活用、サービスイノベーションなどのテーマで、学生の指導および研究を行っている。「ユビキタスネットワーク」の研究に2000年から携わり、野村総研からの同名の出版の執筆リーダー。日本およびグローバルな情報通信政策の場に参画し、個人情報保護、デジタル通商政策、ブロックチェーン、クラウドコンピューティング、規制政策、グリーン成長、イノベーション、サービス研究などの分野で幅広く研究活動を行っている。OECDに産業界の立場から諮問を行うBIAC(経済産業諮問委員会、在パリ)のデジタル経済政策委員会共同委員長。経団連国際戦略作業部会主査、経団連データ利活用作業部会副主査、情報サービス産業協会パブリックポリシー部会長、同個人情報保護タスクフォース座長、APECデジタル政策での日本政府・民間諮問組織ABACアドバイザー、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)技術戦略研究センターフェローなど。
1981年京都大学法学部卒、通商産業省入省、1988年Yale大学大学院卒(開発経済MA)、1989年University of Washington法科大学院卒(LLM)、英国貿易産業省、茨城県商工労働部長出向、大臣官房審議官(産業金融担当)、防衛省取得改革担当審議官、産業技術環境局長、通商政策局長を歴任、2015年退官。2016年から新日鐵住金株式会社(現在は日本製鉄株式会社)常務執行役員、2005年から2007年まで埼玉大学経済学部客員教授、主な著書は「元気で豊かな日本をつくる税制改革」(新経済産業選書、2007年)、「新覇権国家中国×TPP日米同盟」(朝日新聞出版、2016年)
小野寺 修(経済産業省通商政策局通商交渉官)
木村 福成(T20「貿易・投資とグローバル化タスクフォース」筆頭共同議長 / RIETIコンサルティングフェロー / 慶應義塾大学教授 / ERIAチーフエコノミスト)