イベント概要
- 日時:2010年10月1日(金) 14:00-17:30
- 会場:長良川国際会議場 (〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2)
配付資料
開会挨拶
藤田 昌久 (RIETI所長・CRO/甲南大学教授/京都大学経済研究所特任教授)
1966年京都大学工学部土木工学科卒業。京都大学工学部助教授、米国ペンシルバニア大学助教授、準教授、教授、京都大学経済研究所教授を経て現職。また国連大学高等研究所(東京)客員教授、文部省科学官、応用地域学会会長などを歴任、2003年から2007年まで日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所所長も兼務。2009年より日本経済学会会長。南開大学客員教授、上海大学客員教授。研究分野、主な関心領域は都市・地域・国際・空間経済学。米国ペンシルバニア大学博士号(地域科学)取得。
主な著作物:『空間経済学:都市・地域・国際貿易の新しい分析』(共著)東洋経済新報社、2000; 『日本の産業クラスター戦略:地域における競争優位の確立』(共著)有斐閣、2003.
プロフィールページ
基調講演
「アジア太平洋地域における中小企業の成長に向けて」
"SMEs and Regions: Innovating in a Global Economy"
アナリー・サクセニアン (カリフォルニア大学バークレー校スクール・オブ・インフォメーション学長兼教授)
パネルディスカッション
パネリスト(五十音順):
1984年慶應義塾大学経済学部卒業、日本ガイシ株式会社入社。1989年4月同社退社、同年5月株式会社ナベヤ入社、同年10月同社取締役就任。1991年常務取締役、1995年より現職。(株)岡本、(株)ナベヤ精機、(株)サンアイ岡本、(株)ミクロデント社長を務める。1999年岐阜市教育委員、2003年(株)一号館監査役、2003年(社)岐阜県労働基準協会連合会理事、2006年NHK中部地方番組審議会審議委員、2006年(株)岐阜新聞監査役、2007年MIEコーポレーション監査役、2009年岐阜県機械金属協会会長など多くの外部団体委員、監査役を歴任。
(株)ナベヤは450年の歴史を持つ鋳造製品メーカー。
アナリー・サクセニアン (カリフォルニア大学バークレー校スクール・オブ・インフォメーション学長兼教授)
蘇錦梁 (グレッグ・ソー) (香港商業経済発展局副長官)
トゥルス・タンブナン (インドネシア トリサクティ大学産業・中小企業・ビジネス競争研究センター所長)
パネルチェア:
若杉 隆平 (京都大学経済研究所教授/RIETI研究主幹)
1971年東京大学経済学部卒業、1979年イェール大学経済学修士、1988年東京大学経済学博士。信州大学経済学部助教授・教授、横浜国立大学経済学部教授・経済学部長・副学長、2004-07年慶應義塾大学経済学部教授を経て、2007年より京都大学経済研究所教授。2006年より経済産業研究所研究主幹・ファカルティフェロー。主な研究分野は国際経済学、イノベーションの経済分析。
最近の著作物:『現代の国際貿易-ミクロデータ分析-』岩波書店, 2007; 『国際経済学(第3版)』岩波書店, 2009; "Productivity Premia of Offshoring Firms in East Asia: Evidence from Japanese Firms,"(with Banri, Ito and Eiichi Tomiura), Millennial Asia
, 1(1), 79-96, 2010. "Offshoring by Japanese Firms: A Comparison of Destinations,"(with Banri Ito and Eiichi Tomiura), Harvard Asia Quarterly
, 12(1), 14-19, 2009. "The Effects of Stronger Intellectual Property Rights on Technology Transfer: Evidence from Japanese Firm-level Data," (with Banri Ito), Journal of Technology Transfer
, 34(2), 145-158, 2009. "Why was Japan's trade hit so much harder?" in The Great Trade Collapse: Causes, Consequences and Prospects (ed. Richard Baldwin), A VoxEU.org Publication, 209-221, November 2009.
プロフィールページ