イベント概要
- 日時:2010年2月15日(月) 13:30-17:55
- 会場:東海大学校友会館 阿蘇の間 (東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル35階)
配付資料
開会挨拶
藤田 昌久 (RIETI所長・CRO/京都大学経済研究所特任教授/甲南大学教授)
1966年京都大学工学部土木工学科卒業。京都大学工学部助教授、米国ペンシルバニア大学助教授、準教授、教授、京都大学経済研究所教授を経て現職。また国連大学高等研究所(東京)客員教授、文部省科学官、応用地域学会会長などを歴任、2003年から2007年まで日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所所長も兼務。2009年より日本経済学会会長。南開大学客員教授、上海大学客員教授。研究分野、主な関心領域は都市・地域・国際・空間経済学。米国ペンシルバニア大学博士号(地域科学)取得。
主な著作物:『空間経済学:都市・地域・国際貿易の新しい分析』(共著)東洋経済新報社、2000; 『日本の産業クラスター戦略:地域における競争優位の確立』(共著)有斐閣、2003.
プロフィールページ
趣旨説明
八代 尚光 (京都大学経済研究所先端政策分析研究センター准教授/RIETIコンサルティングフェロー)
基調講演
(1)「国際化・イノベーションと中小企業-企業の異質性を重視せよ-」
若杉 隆平 (京都大学経済研究所教授/RIETI研究主幹兼ファカルティフェロー)
1971年東京大学経済学部卒業、通商産業省(現経済産業省)入省。信州大学経済学部助教授 ・教授、横浜国立大学経済学部教授・経済学部長・副学長、慶應義塾大学経済学部教授を経て、2007年より京都大学経済研究所教授。2006年より経済産業研究所研究主幹・ファカルティフェロー、2007年より慶應義塾大学経済学部客員教授を兼務。経済学博士(東京大学)。主な研究分野は国際経済学、イノベーションの経済分析。
最近の著作物:『現代の国際貿易-ミクロデータ分析-』岩波書店, 2007; 『国際経済学(第3版)』岩波書店, 2009; "Offshoring and Trade in East Asia: A Statistical Analysis," (with Banri Ito and Eiichi Tomiura), Asian Economic Papers
, 7(3), 101-124, 2008; "The Effects of Stronger Intellectual Property Rights on Technology Transfer: Evidence from Japanese Firmlevel Data," (with Banri Ito), Journal of Technology Transfer
, 34(2), 145-158, 2009; "Why was Japan's trade hit so much harder?" in The Great Trade Collapse: Causes, Consequences and Prospects (ed. Richard Baldwin), A VoxEU.org Publication
, 209-221, November 2009.
プロフィールページ
講演
(1)「中小企業の海外進出とイノベーションの実態」
丸屋 豊二郎 (JETRO理事)
(2)「臥龍企業の海外進出に向けて」
戸堂 康之 (東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻准教授/RIETIファカルティフェロー)
- プレゼンテーション資料 [PDF:2.0MB] (パネルディスカッション資料も含む)
1991年東京大学教養学部教養学科アジア分科卒業。2000年スタンフォード大学経済学部博士課程修了。南イリノイ大学経済学部助教授、東京都立大学経済学部助教授、青山学院大学国際政治経済学部助教授を経て、2007年4月より東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻准教授。2008年10月よりRIETIファカルティフェローを兼務。主な研究分野は開発経済学・国際経済学・ミクロ計量経済学。
主な著作物:『技術伝播と経済成長-グローバル化時代の途上国経済分析-』勁草書房,2008; 「グローバル化が国内企業の生産性に与える影響」(共著)深尾京司・宮川努編『生産性と日本の経済成長』, 東京大学出版会, 2008; "Overseas R&D Activities and Home Productivity Growth: Evidence from Japanese Firm-Level Data"(共著), Journal of Industrial Economics
, 56(4), 2008.
プロフィールページ
Q&A
趣旨説明、基調講演、講演
パネルディスカッション「国際化とイノベーションの好循環を支援する中小企業政策とは」
パネリスト (五十音順):
伊藤 恵子 (専修大学経済学部准教授)
一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。(財)国際東アジア研究センター上級研究員、専修大学講師・助教授を経て、2007年4月より現職。統計委員会国民経済計算部会委員も務める専門は、国際経済学、産業組織論、多国籍企業の活動と生産性、貿易と直接投資が産業構造に与える影響など。
主な著作物:"Vertical Intra-Industry Trade and the Foreign Direct Investment in East Asia,"(共著), Journal of the Japanese and International Economies
, Vol.17; 「対日直接投資の実態,[事業所・企業統計調査]個票データに基づく実証分析」(共著)岩田一政編『日本の 通商政策とWTO』第6章, 日本経済新聞社; 「貿易・生産構造の変化と企業間格差」(共著)深尾京司・宮川努編『生産性と日本の経済成長』第10章, 東京大学出版会; 「中国における日本企業 の現地化の度合いと現状:日系海外現地法人の実証研究と中国自動車産業のケース・スタディ」(共著)深尾京司・日本経済研究センター編『日本企業の東アジア戦略』第7章, 日本経済新聞出版社
佐藤 樹一郎 (中小企業庁次長)
戸堂 康之 (東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻准教授/RIETIファカルティフェロー)
- プレゼンテーション資料 [PDF:2.1MB] (講演(2)の資料も含む)
松浦 正則 ((株)松浦機械製作所会長)
丸屋 豊二郎 (JETRO理事)
モデレータ:
八代 尚光 (京都大学経済研究所先端政策分析研究センター准教授/RIETIコンサルティングフェロー)