イベント概要
2006年2月17日(金)9:00-17:00
配付資料 2006年2月16日(木)
総合司会:木村貴子 (RIETI)
開会挨拶
吉冨 勝 (RIETI所長・CRO)
1962年経済企画庁入庁。1970-74年 IMFエコノミスト(ワシントン,D.C.)、1984-87年OECD一般経済局長(パリ)。1987-91年経済企画庁経済研究所長、1991-92年同庁調整局長。1993-98年米ペンシルバニア大学ウォートン校特別教授。1999-2003年アジア開発銀行研究所長(東京)等を歴任し、2004年より現職。東京大学経済学博士。
主な著作物:『日本経済の真実-通説を超えて-』東洋経済新報, 1998; Post-Crisis Development Paradigms in Asia
(co-authored with staff of the ADB Institute), 2003; 『アジア経済の真実-奇蹟、危機、制度の進化-』東洋経済新情報, 2003。
プロフィールページ
セッション1:「リレーションシップバンキングの機能~資金調達・企業活動への影響」
セッションチェア:植杉 威一郎 (RIETI研究員)
1993年東京大学経済学部経済学科卒業後、通商産業省入省(産業政策局調査課)、資源エネルギー庁石炭部計画課、経済産業政策局調査課を経て、2002年より現職。2000年カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学博士課程修了(Ph.D.取得)。
主な著作物:"Trading Company Finance in Japan" (共著), International Journal of Business
, forthcoming;"Measuring the Liquidity Effect: The Case of Japan," Journal of the Japanese and International Economies
, 2002;「デフレ脱却へ政策協定を-望ましい政府・日銀の関係を目指して」『論座』朝日新聞社, 2003;「企業間信用と金融機関借入は代替的か」『日本経済研究』,2005
プロフィールページ
プレゼンテーション:「金利と企業年齢との関係」
渡辺 努 (RIETIファカルティフェロー/一橋大学経済研究所教授)
1982年 東京大学経済学部経済学科卒業後、日本銀行入行。92年 ハーバード大学よりPh. D (経済学)取得。一橋大学経済研究所助教授を経て、2002年より現職。
専門分野:低インフレ下の金融政策、流動性の罠、対外債務の通貨構成、財政政策の効果
主な著作物:『新しい物価理論』(岩波書店、2004年);"Optimal Monetary Policy at the Zero Interest Rate Bound: The Case of Endogenous Capital Formation," (with Tamon Takamura and Takeshi Kudo) COE/RES Discussion Paper Series, December 2005; "Firm Age and the Evolution of Borrowing Costs: Evidence from Japanese Small Firms," (Koji Sakai and Iichiro Uesugi), RIETI Discussion Paper Series, September 2005; "Optimal monetary policy at the zero-interest-rate bound"(with Jung Taehun and Yuki Teranishi)Journal of Money, Credit, and Banking
, October 2005 ; "Monetary and Fiscal Policy in a Liquidity Trap: The Japanese Experience 1999-2004." (with Mitsuru Iwamura and Takeshi Kudo) In Monetary Policy with Very Low Inflation in the Pacific Rim, NBER-EASE Volume 15, forthcoming; "Characteristic Market Behaviors Caused by Intervention in Foreign Exchange Market," (with Takayuki Mizuno, Yukiko Saito, Hideki Takayasu) Nikkei Econophysics III Proceedings, forthcoming; "Are firm growth rates random? Evidence from Japanese small firms," (with Yukiko Saito) Nikkei Econophysics III Proceedings, forthcoming; "Tax policy and consumer spending: Evidence from Japanese Fiscal Experiments," (with Katsunori Watanabe and Takayuki Watanabe) Journal of International Economics
53, 2001;『市場の予想と経済政策の有効性』(東洋経済新報社、1994年)
プロフィールページ
プレゼンテーション:「銀行と中小企業のリレーションシップに影響を与える諸要因」
内田 浩史 (和歌山大学経済学部助教授)
- プレゼンテーション資料(英語) [PDF:192KB] (共著:内田氏、UDELL氏)
- 論文(英語) [PDF:340KB] (共著:内田氏、UDELL氏)
1993年大阪大学経済学部卒業、1996年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。京都大学経済研究所研究員、和歌山大学経済学部助手、同講師を経て、2000年より現職。2003年フルブライト研究員(米国インディアナ大学ケリースクールオブビジネス客員研究員)。1999年大阪大学博士(経済学)取得。専門は銀行、金融システム。
主な著作物:(i) "Has competition in the Japanese banking sector improved?" Journal of Banking and Finance
, vol.29, 2005(共著); (ii) "Deposit Collateral and the Role of Banks," European Finance Review
, vol. 7, 2003; (iii) 「金融機関の機能」2000年筒井義郎編著『金融分析の最先端』東洋経済新報社
Gregory F. UDELL (インディアナ大学ケリービジネススクール教授)
インディアナ大学にて博士号(金融)とM.B.A. を取得。アカデミアに入る以前は、シカゴのNational Boulevard 銀行(商業ローン担当)、Marina銀行(Vice President)に勤務。インディアナ大学、ニューヨーク大学スターンビジネススクール、連邦準備制度理事会(理事)、シカゴ連邦準備銀行、日本銀行(客員研究員)などをへて現職。金融分野の著作が多数あり(内商業銀行に関する教科書2つ)、7つの学術誌の編集委員を兼職し、Financial Management Association、ジョージタウン大学信用研究センターの理事、Turaround Management Associationのアカデミックアドバイザリーボードのメンバーも兼ねる。
プレゼンテーション:「メインバンクの財務状況と企業行動」
小川 一夫 (大阪大学社会経済研究所教授)
コメント
堀内 昭義 (中央大学総合政策学部教授)
セッション2:「中小企業の信用補完には何が望まれるか~担保、保証、公的制度の役割」
セッションチェア:渡辺 努 (RIETIファカルティフェロー/一橋大学経済研究所教授)
プレゼンテーション:「日本の中小企業金融における担保・個人保証の決定要因」
小野 有人 (みずほ総合研究所政策調査部上席主任研究員)
1991年東京大学経済学部経済学科卒業、富士総合研究所入社。同経済調査部、調査研究グループ(金融・財政担当)等を経て2004年より現職。2001年ブラウン大学経済学博士課程修了、Ph.D.取得。専門は金融・国際金融。
主な著作物:『日本経済の進路-構造改革後の見取り図と政策の役割』(共著、中央公論新社)等、論文に、「リレーションシップ貸出における担保・保証の役割」(共著)『みずほ総研論集』2006年�々罅◆屮�レジット・スコアリングの現状と定着に向けた課題」(共著)『みずほ総研論集』2005年�々罅◆嵎胴颪砲�けるリレーションシップバンキング」(共著)『みずほ総研論集』2004年�9罅◆屬錣�国シンジケート・ローン市場の現状と発展に向けた課題」(共著)国民公庫総研『調査季報』2003年8月号、「預金金利自由化がわが国金融機関に及ぼした影響」『武蔵大学論集』2003年2月等。
プレゼンテーション:「政府による中小企業向け信用保証には効果があるのか」
植杉 威一郎 (RIETI研究員)
プレゼンテーション:「担保や信用保証は貸出金利に正しく反映されているか」
渡部 和孝 (東北大学大学院経済学研究科助教授)
コメント
平井 裕秀 (経済産業省中小企業庁事業環境部財務課長)
配付資料 2006年2月17日(金)
総合司会:木村貴子 (RIETI)
セッション3:「企業再生においてリレバンは重要か~金融機関、再生ファンドと公的機関の提携と役割分担」
セッションチェア:広瀬 純夫 (信州大学経済学部講師)
プレゼンテーション:「銀行企業関係と中小企業の法的整理方法の選択」
胥 鵬 (RIETIファカルティフェロー/法政大学経済学部教授)
プレゼンテーション:「地域再生ファンドと地域金融機関の関係について」
松尾 順介 (桃山学院大学経営学部教授)
プレゼンテーション:「中小企業再生をめぐる諸施策の展開と地域金融機関の役割」
田頭 章一 (上智大学法科大学院教授)
コメント
安田 武彦 (RIETIファカルティフェロー/東洋大学経済学部教授)
東京大学経済学部を卒業後、1983年通商産業省入省(現経済産業省)。スタンフォード大学APARC客員研究員、信州大学助教授、同大学教授を経て、中小企業庁調査室長(2002-2004年版「中小企業白書」をとりまとめ)に就任。2002年7月より現職。
主な著作物:「創業時の流動性制約と創業動機、政策金融の効果」『RIETI Discussion Paper Series』 04-J-032, 2004;「起業後の成長率と起業家属性、起業タイプと起業動機―日本のケース―」『企業家研究』創刊号, 2004;『アントレプレナーシップ入門』(共同翻訳)有斐閣, 2004;「中小企業の存立基盤とその再構築の諸条件-静態的アプローチと動態的アプローチによる一試論」『日本中小企業学会論集』第22集, 同友館, 2003
プロフィールページ
セッション4:「間接金融の市場は十分競争的か~金融機関再編の影響」
セッションチェア:植村 修一 (RIETI上席研究員)
プレゼンテーション:「金融機関と金融市場の競争度」
筒井 義郎 (RIETIファカルティフェロー/大阪大学社会経済研究所教授)
1974年東京教育大学理学部物理学科卒業。神奈川県立高等学校教諭(理科)、大阪府立高等学校教諭(理科)、大阪大学助手、名古屋市立大学助手、名古屋市立大学経済学部講師、Yale大学客員研究員、名古屋市立大学助教授、郵政省郵政研究所特別研究官、大阪大学経済学部助教授、大阪大学経済学部教授、大阪大学大学院経済学研究科教授、University of California, San Diego客員研究員(Abe Fellow)を経て、2004年より現職。現在、大阪大学社会経済研究所付属行動経済学研究センター・センター長を兼任。1989年大阪大学大学院経済学研究科経済学博士号取得。
プロフィールページ
プレゼンテーション:「信用金庫の合併効果」
鶴 光太郎 (RIETI上席研究員)
1984年東京大学理学部数学科卒業後、経済企画庁入庁。OECD経済局エコノミスト(1995-2000年)、日本銀行金融研究所研究員を経て、2001年より現職。現在は慶應義塾大学大学院商学研究科特別招聘教授、内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官も兼任。オックスフォード大学大学院博士課程修了、Ph.D. (経済学)取得。
専門分野:コーポレート・ガバナンス、金融システム、組織の経済学、経済政策の政治経済学主な著作物:(共著)『日本の財政改革』東洋経済新報社、2004年; "Japanese corporate governance in transition"; Seoul Journal of Economics
, Vol.13, No.3, 2000;『日本的市場経済システム:強みと弱みの検証』講談社現代新書, 1994年
プロフィールページ
プレゼンテーション:「銀行の合併・再編が中小企業向け貸出に及ぼす影響」
Allen N. BERGER (米連邦準備制度理事会調査統計局シニアエコノミスト)
米国ノースウェスタン大学より経済学士、カリフォルニア大学バークレイ校より博士号(経済学)取得。米国連邦準備制度理事会の現職の他にウォートン金融機関センターシニアフェローを兼任する傍ら、Financial Management Association の理事と7つの経済・金融関連のジャーナルの編集委員も勤める。過去にJournal of Money, Credit, and Bankingの編集長、その他の専門ジャーナルの特別号などの共編者も務める。今までに100以上の経済・金融関連の論文をJournal of Political Economy
, American Economic Review
, Journal of Monetary Economics
, Journal of Finance
, and Journal of Financial Economics
などに発表。専門は金融機関。
コメント
高田 創 (みずほ証券市場営業グループ投資戦略部長/チーフストラテジスト)
講演:「日本の金融システムの将来像」
岩田 一政 (日本銀行副総裁)
パネルコメント・ディスカッション:「今、日本の金融システムに求められるもの~何が欠けているか」
コーディネーター:植村 修一 (RIETI上席研究員)
ディスカッサント
翁 百合 (日本総合研究所調査部主席研究員)
川上 尚貴 (金融庁監督局銀行第二課長)
Mark M. SPIEGEL (サンフランシスコ連銀バイス・プレジデント、太平洋研究センター長)
藤井 良広 (日本経済新聞社経済部編集委員)
家森 信善 (名古屋大学大学院経済学研究科教授)
1986年滋賀大学経済学部卒業、1988年神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。姫路獨協大学経済情報学部助教授、名古屋大学大学院経済学研究科助教授などを経て、2004年より名古屋大学大学院経済学研究科教授。経済学博士。この間、コロンビア大学やサンフランシスコ連邦準備銀行などの客員研究員、大阪大学社会経済研究所招へい教授などをつとめる。
主な著作物:『地域金融システムの危機と中小企業金融-信用保証制度の役割と信用金庫のガバナンス-』千倉書房, 2004 (商工総合研究所・中小企業研究奨励賞・本賞を受賞);「経済政策ジャーナル」日本経済政策学会学会誌;「生活経済学研究」生活経済学会学会誌などの編集委員を務める。Journal of Banking and Finance
, Journal of Financial Research
, Journal of Risk and Insurance
などの学術雑誌に論文を多数発表。