RIETI政策シンポジウム

日本の年金制度改革:16年度改正の評価と新たな改革の方向性 (配付資料)

イベント概要

  • 日時:2005年12月15日(木) 9:30-17:45
       2005年12月16日(金) 9:15-11:50
  • 会場:経団連会館 国際会議場 (東京都千代田区大手町1-9-4 経団連会館11階)
  • 開催言語:日本語⇔英語(同時通訳あり)

配付資料 2005年12月15日(木)

総合司会:中田 大悟顔写真

総合司会:中田 大悟 (RIETI研究員)

略歴

1996年創価大学経済学部卒業。1999年横浜国立大学大学院経済学研究科修士課程修了、2003年同大学院国際社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。2003年より横浜国立大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 講師(中核的研究機関研究員)を経て、2005年より現職。主な専門分野は、マクロ経済学、内生的経済成長論、社会保障の経済分析、シミュレーション分析、わが国における持続可能な賦課方式年金制度の構築方法、男女共同参画社会。
主な著作物:「非正規就業者増大のもとでの厚生年金適用拡大と国民年金の経済的効果」金子能宏氏・石川英樹氏との共著, 『季刊社会保障研究』国立社会保障人口問題研究所, 第40巻第2号; 「年金と財政-基礎年金給付の国庫負担水準の影響-」金子能宏氏・宮里尚三氏との共著, 『季刊家計経済研究』家計経済研究所, 第60号
プロフィールページ

略歴を閉じる

開会挨拶

吉冨 勝顔写真

吉冨 勝 (RIETI所長・CRO)

略歴

1962年経済企画庁入庁。1970-74年 IMFエコノミスト(ワシントン,D.C.)、1984-87年OECD一般経済局長(パリ)。1987-91年経済企画庁経済研究所長、1991-92年同庁調整局長。1993-98年米ペンシルバニア大学ウォートン校特別教授。1999-2003年アジア開発銀行研究所長(東京)等を歴任し、2004年より現職。東京大学経済学博士。
主な著作物:『日本経済の真実-通説を超えて-』東洋経済新報, 1998; Post-Crisis Development Paradigms in Asia (co-authored with staff of the ADB Institute), 2003; 『アジア経済の真実-奇蹟、危機、制度の進化-』東洋経済新情報, 2003。
プロフィールページ

略歴を閉じる

セッション1:「2004年年金制度改正の評価と残された課題」

セッションチェア:野口 晴子顔写真

セッションチェア:野口 晴子 (RIETIファカルティフェロー/東洋英和女学院大学国際社会学部助教授)

略歴

1988年早稲田大学政治経済学部卒業。米国にて、マウントサイナイ医科大学(NY)老人医学部International Longevity Centerのリサーチ・アナリスト(エコノミスト)、スタンフォード大学National Bureau of Economic Research(NBER)および公衆衛生学部のResearch Analyst、Stanford Institute for Economic Policy Research(SIEPR)のSocial Science Research Associate及びNBERのResearch Analyst(兼職)を歴任後、2000年より東洋英和女学院大学国際社会学部専任講師、2003年4月より同助教授。日本国際長寿センター(ILC-Japan)・非常勤研究員(2001年-)、Center for Health PolicyのAdjunct Researcher,/Center for Primary Care and Outcome Research非常勤研究員(2002年-)、内閣府経済社会総合研究所客員研究員(2003年-)および同客員主任研究官(2004年-)等も兼務。1997年ニューヨーク市立大学経済学博士号(PhD)取得。
プロフィールページ

略歴を閉じる

プレゼンテーション:「2004年改正をめぐる大きな論点」

神代 和俊顔写真

神代 和俊 (横浜国立大学名誉教授/前 厚生労働省社会保障審議会年金部会部会長代理)

略歴

筆名・和欣 かずよし
現在、横浜国立大学名誉教授、放送大学客員教授。1955年横浜国立大学経済学部卒業、1965年東京大学経済学博士;1955-66年(特)日本労働協会研究員。1966年横浜国立大学経済学部助教授、1966-67年イリノイ大学労使関係研究所フルブライト慶応イリノイ交換研究員を経て、1973年横浜国立大学経済学部教授。1988-90年度同経済学部長、1996-97年度同大学院国際開発研究科長。1998年3月横浜国立大学を定年退官、名誉教授。1998年4月より放送大学教養学部教授、2004年3月放送大学教授を定年退職、同客員教授に就任。年金審議会公益委員(1990-2000年)、内閣内政審議室公的年金一元化懇談会委員・座長(2000年-)、「雇用と年金研究会」座長(2001-2003年)、社会保障審議会年金部会委員部会長代理(2002年1月-2005年3月);元・中央労働委員会公益委員、中央最低賃金審議会会長他厚生労働に関わる要職を歴任。
主な著作物:『アメリカ産業民主制の研究』東大出版会, 1965; 『日本の労使関係』有斐閣, 1983; 『戦後50年産業・雇用・労働史』日本労働研究機構, 1995;『産業と労使』放送大学教育振興会, 2003;『中小企業の挑戦』放送大学振興会, 2003など。

略歴を閉じる

コメント

Olivia S. MITCHELL顔写真

Olivia S. MITCHELL (Professor of Insurance & Risk Management, The Wharton School of the University of Pennsylvania, U.S.)

略歴

ペンシルバニア大学ワートン校で教鞭をとる傍ら、同大学にてその他多数の役職を兼任し、米国経済学会の理事会やミシガン大学、オランダ・ディリバーグ大学、豪州ニューサウスウェールズ大学等にて年金問題関連の仕事にかかわる。また、米国経済調査局 (NBER)、TIAA-CREF Instituteなどでの研究職も兼任し、数多くの年金問題関連の学術誌の編集委員を勤める。米国ウィスコンシン大学マディソン校にて経済学博士号取得後、米国ハーバード大学、コーネル大学、フランクフルト大学、北京大学で教職、研究職につき、米国議会予算局、政府説明責任局などの米国政府関係部局、世界銀行、アジア開発銀行などにコンサルティングを提供。
主な著作物: Reinventing the Retirement Paradigm , Oxford University Press, 2005; Pension Design and Structure: New Lessons from Behavioral Finance , Oxford University Press, 2004 など、多数の年金問題に関する著作物がある。

略歴を閉じる

Ole SETTERGREN顔写真

Ole SETTERGREN (Director of the Department of Pensions, Swedish Social Insurance Agency, Sweden)

略歴

ストックホルム経済大学でMBAを取得後、Union des Assurances de Paris (UAP)、Westerdahl Fastigheter AB 取締役兼ファイナンシャルアドバイザー(現在も兼職)。スウェーデン社会保障省の年金制度改革グループの専門家として、同国の自動安定化装置に関する法律作成で中心的役割を果たし、またスウェーデン社会保障局の前身の社会保険理事会ではスウェーデンの年金制度年次報告書の規格策定、リードエコノミストとして、年金制度の研究の総合調整を行い、現職。また、Sderman & Partners、Skandia International ABにも勤務。
主な著作物:"The Rate of Return of Pay-as-You-Go pension systems: a more exact consumption-loan model of interest", Journal of Pension and Finance Economics , 2005 など年金制度に関する多数の著作。

略歴を閉じる

John PIGGOTT顔写真

John PIGGOTT (Professor, University of New South Wales, Australia)

略歴

シドニー大学(オーストラリア)で学士号、ロンドン大学(英国)で修士号、博士号取得、1992年にはオーストラリア社会科学アカデミーのフェロー。ウェスタンオンタリオ大学(カナダ)、オーストラリア国立大学などでの教職・研究職を経てニュー・サウス・ウェールズ大学(UNSW; オーストラリア)。UNSWでは経済学校校長(1997-2002)、教職員老齢退職基金の事務局長(1999-2003)、商経学部研究担当学部長補(2002-2005)を経て、現在、経済学教授、学部長代理と年金・老齢退職手当センター所長を兼任。Piggott教授は長いこと、経済、金融の観点から退職、年金問題を追っており、80を超える論文を国際的な学術ジャーナルや、著作物やコンファレンス報告書に執筆している。

略歴を閉じる

コメント答弁

神代 和俊顔写真

神代 和俊 (横浜国立大学名誉教授/前 厚生労働省社会保障審議会年金部会部会長代理)

セッション2:「さらなる年金制度改正のための原理を探る」

セッションチェア:黒澤 昌子顔写真

セッションチェア:黒澤 昌子 (RIETIファカルティフェロー/政策研究大学院大学教授)

略歴

ロンドンスクールオブエコノミクス経済学Ph. D。ペンシルバニア大学高等教育研究所リサーチフェロー、コロンビア大学バーナードカレッジ客員助教授、明治学院大学経済学部助教授を経て、現職。専門は労働経済学、応用計量経済学。
主な著作物:「公共職業安定所の評価」 『「官製市場」改革』八代尚宏編著, 日本経済新聞社, 2005; 「生涯現役の危機~中高齢期の就業状況の分析」樋口美雄氏との共著, 『生涯現役の危機―平成不況下における中高年の心理』杉澤秀博、柴田博編, ワールドプラニング出版, 2003; 「公共職業訓練の収入への効果」No.514、5月号、『日本労働研究雑誌』, 2003; 「中途採用市場のマッチング:満足度・賃金・訓練・生産性」No.499、1月号『日本労働研究雑誌』, 2002
プロフィールページ

略歴を閉じる

プレゼンテーション:「年金制度をより持続可能にするための原理・原則と課題」

深尾 光洋顔写真

深尾 光洋 (RIETIファカルティフェロー/慶應義塾大学商学部教授)

略歴

1974年京都大学工学部卒業、日本銀行入行。日本銀行金融研究局(現、金融研究所)、経済企画庁調査局、O.E.C.D.経済統計総局金融財政政策課エコノミスト、日本銀行金融研究所調査役、同外国局調査役、O.E.C.D.経済局通貨金融課シニア・エコノミスト、1994年日本銀行調査統計局企画調査課長等を経て、1996年日本銀行調査統計局参事。1997年慶應義塾大学商学部教授就任。1999年より日本経済研究センター主任研究員、2005年6月より同センター理事長をそれぞれ兼務。専門は国際金融論、金融論、コーポレート・ガバナンス。1981年ミシガン大学より博士号取得(経済学)。
> 主な著作物:『金融不況の実証分析』日本経済研究センターとの共編著, 日本経済新聞社, 2000; 『ゼロ金利と日本経済』吉川洋氏との共編著, 日本経済新聞社, 2000; 『日本破綻』講談社現代新書, 2001; 『検証銀行危機』日本経済研究センターとの共編著, 日本経済新聞社, 2003; 『生保危機の真実』日本経済研究センターとの共編著, 東洋経済新報社, 2003; 『検証日本の収益力』日本経済研究センターとの共編著, 中央経済社, 2004
プロフィールページ

略歴を閉じる

金子 能宏顔写真

金子 能宏 (RIETIコンサルティングフェロー/厚生労働省国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部部長)

略歴

1983年一橋大学社会学部および1985年同経済学部卒業。日本労働研究機構研究員等を経て、1996年国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部室長、2004年より現職。また、1998年よりお茶の水女子大学大学院人間文化研究科客員助教授、2004年より同客員教授(非常勤)も兼任。一橋大学博士号(経済学)取得。
主な著作物:「先進諸国の公的年金改革の展望」『社会保障制度改革-日本と諸外国の選択-』東京大学出版会, 2005年; 『企業福祉の制度改革』共著, 東洋経済新報社, 2003年; 「女性パートタイム労働の現状を踏まえた雇用政策と年金制度」『選択の時代の社会保障』東京大学出版会, 2003年
プロフィールページ

略歴を閉じる

コメント

Olivia S. MITCHELL顔写真

Olivia S. MITCHELL (Professor of Insurance & Risk Management, The Wharton School of the University of Pennsylvania, U.S.)

Ole SETTERGREN顔写真

Ole SETTERGREN (Director of the Department of Pensions, Swedish Social Insurance Agency, Sweden)

セッション3:「世界の年金改革」

セッションチェア:清水谷 諭顔写真

セッションチェア:清水谷 諭 (RIETIファカルティフェロー/一橋大学経済研究所助教授)

略歴

1990年東京大学法学部卒業後、経済企画庁入庁(調整局, 調査局, 長官官房, 総合計画局)。経済企画庁内国調査第1課課長補佐 兼 経済効果分析室室長補佐、内閣府国民生活局物価政策課課長補佐、内閣府経済社会総合研究所研修企画官を経て、2004年4月より一橋大学経済研究所助教授。2005年5月よりRIETIファカルティフェロー。専門分野は、日本経済の実証分析、マクロ経済学、医療経済学、高齢化の経済学。2002年ミシガン大学経済学部博士課程終了(Ph.D取得)。
主な著作物:「長時間介護はなぜ解消しないのか? ---要介護者世帯への介護サービス利用調査による検証---」(清水谷諭, 野口晴子) 内閣府経済社会総合研究所『経済分析』第175号, 2005年3月, pp. 1-32; 「介護労働市場における非営利賃金プレミアム---ミクロデータによる検証---」(清水谷諭, 野口晴子) 日本経済研究センター『日本経済研究』 No. 48, 2004年3月, pp. 1-17
プロフィールページ

略歴を閉じる

プレゼンテーション:「海外の年金制度改革から学ぶ-スウェーデンの事例」

Ole SETTERGREN顔写真

Ole SETTERGREN (Director of the Department of Pensions, Swedish Social Insurance Agency, Sweden)

コメント

山崎 伸彦顔写真

山崎 伸彦 (RIETIコンサルティングフェロー/厚生労働省年金局数理課長)

略歴

1979年東京大学理学部数学科卒業、1981年東京大学大学院理学系研究科数学専門課程修士課程修了(理学修士)後、同年4月厚生省入省(年金局数理課)。ILO(国際労働事務局)社会保障局派遣、社会保険庁出向(年金保険部業務第1課)、厚生省年金局数理課課長補佐、年金局企業年金国民年金基金課課長補佐、厚生省大臣官房統計情報部管理企画課課長補佐、厚生省年金局数理課課長補佐、1999年より社会保険庁運営部企画・年金管理課数理調査室長、2001年より厚生労働省年金局数理課数理調整管理官を経て、2004年7月より現職。現在、RIETIコンサルティングフェローを兼務。
プロフィールページ

略歴を閉じる

John PIGGOTT顔写真

John PIGGOTT (Professor, University of New South Wales, Australia)

セッション4:「年金制度が及ぼす雇用への影響と高齢者の実像」

セッションチェア:金子 能宏顔写真

セッションチェア:金子 能宏 (RIETIコンサルティングフェロー/厚生労働省国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部部長)

プレゼンテーション:「高齢者就業を促進するための年金・雇用制度の在り方」

樋口 美雄顔写真

樋口 美雄 (RIETIファカルティフェロー/慶應義塾大学商学部教授)

略歴

1980年慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程修了(商学博士)。コロンビア、スタンフォード大学客員研究員、オハイオ州立大学、一橋大学の客員教授を経て、現職。専門は労働経済学、計量経済学。国民生活金融公庫総合研究所所長を兼務。
主な著作物:『日本経済と就業行動』『労働経済学』東洋経済新報社; 『雇用と失業の経済学』日本経済新聞社; 『人事経済学』生産性出版; 『団塊世代の定年と日本経済』編著, 日本評論社 など多数。
プロフィールページ

略歴を閉じる

黒澤 昌子顔写真

黒澤 昌子 (RIETIファカルティフェロー/政策研究大学院大学教授)

コメント

大橋 勇雄顔写真

大橋 勇雄 (一橋大学大学院経済学研究科教授)

略歴

1968年名古屋大学経済学部卒業。名古屋大学経済学部助手、名古屋市立大学経済学部講師等を経て、1976年 4月より名古屋市立大学経済学部助教授。1979年9-12月ハーバード大学経済学部フルブライト研究員。筑波大学社会工学系助教授(1980-1983)、名古屋大学経済学部助教授(1983-1990)、名古屋大学経済学部教授(1990-1999)を経て、1999年4月より現職。専門分野は、労働経済学、人的資源開発。1979年名古屋大学より博士号(経済学)取得。
主な著作物:「定年後の賃金と雇用」『経済研究』Vol.51, No.1, Jan. 2000; Wages, Hours of Work and Job Satisfaction of Retirement-Age Workers , The Japanese Economic Review, Vol. 56, No. 2, June 2005

略歴を閉じる

質疑応答

プレゼンテーション:「データから見るわが国の高齢者の実像」

市村 英彦顔写真

市村 英彦 (RIETIファカルティフェロー/東京大学大学院経済学研究科、公共政策大学院教授)

略歴

2005年3月までロンドン大学UCL経済学部教授とCenter for Microdata Methods and Practice Deputy Directorを兼務。1981年大阪大学経済学部卒業、1988年マサチューセッツ工科大学大学院経済学研究科PhD。
プロフィールページ

略歴を閉じる

清水谷 諭顔写真

清水谷 諭 (RIETIファカルティフェロー/一橋大学経済研究所助教授)

野口 晴子顔写真

野口 晴子 (RIETIファカルティフェロー/東洋英和女学院大学国際社会学部助教授)

コメント

武石 恵美子顔写真

武石 恵美子 (ニッセイ基礎研究所上席主任研究員)

略歴

筑波大学第二学群人間学類卒業後、労働省(現 厚生労働省)勤務を経て、1992年からニッセイ基礎研究所。2003-04年東京大学社会科学研究所助教授。専門は人的資源管理、女性労働論。お茶の水女子大学人間文化研究科博士課程修了。
主な著作物: 『女子労働の新時代』共著, 東京大学出版会, 1987; 『大卒女性の働き方』共著, 日本労働研究機構, 2001; 『男性の育児休業』共著, 中公新書, 2004; 「多様な働き方と女性労働」『季刊労働法』204号; 「高齢期における就業からの引退過程と生活意識」『ニッセイ基礎研究所所報』Vol.30, 2004年1月

略歴を閉じる

Olivia S. MITCHELL顔写真

Olivia S. MITCHELL (Professor of Insurance & Risk Management, The Wharton School of the University of Pennsylvania, U.S.)

配付資料 2005年12月16日(金)

総括パネルディスカッション:「年金制度の新たな原理の構築に向けて」

パネリスト

金子 能宏顔写真

金子 能宏 (RIETIコンサルティングフェロー/厚生労働省国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部部長)

橘木 俊詔顔写真

橘木 俊詔 (RIETI研究主幹・ファカルティフェロー/京都大学大学院経済学研究科教授)

略歴

ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。現在、RIETI研究主幹・ファカルティフェロー及び、京都大学大学院経済学研究科教授を兼任。専門分野は労働経済学・公共経済学。
主な著作物:『消費税15%による年金改革』東洋経済新報社; 『日本のお金持ち研究』日本経済新聞社, 2005;『封印される不平等』東洋経済新報社, 2004;『日本の経済格差―所得と資産から考える』 岩波新書, 1998;『脱フリーター社会―大人たちにできること』 東洋経済新報社, 2004;Wage Determination and Distribution in Japan, Oxford University Press;Public Policies and the Japanese Economy, Macmillan Press
プロフィールページ

略歴を閉じる

麻生 良文顔写真

麻生 良文 (慶応義塾大学法学部教授)

略歴

1984年慶応義塾大学法学部卒業、1986年一橋大学大学院経済学研究科修士課程卒業。1989年、同博士課程単位取得済み退学、一橋大学経済学部助手。1990年郵政省郵政研究所研究官、1991年新潟大学経済学部専任講師、1992年新潟大学経済学部助教授、1997年日本大学経済学部助教授、1999年一橋大学経済研究所助教授、2001年慶應義塾大学法学部助教授を経て、2003年4月より現職。専門分野は公共経済学。

略歴を閉じる

Olivia S. MITCHELL顔写真

Olivia S. MITCHELL (Professor of Insurance & Risk Management, The Wharton School of the University of Pennsylvania, U.S.)

山崎 伸彦顔写真

山崎 伸彦 (RIETIコンサルティングフェロー/厚生労働省年金局数理課長)

閉会挨拶

及川 耕造顔写真

及川 耕造 (RIETI理事長)

略歴

東京大学経済学部経済学科卒業後、通商産業省入省。通商政策局経済協力部経済協力企画官、生活産業局紙業課長、外務省欧州共同体日本政府代表部参事官、中小企業庁小規模企業部小規模企業政策課長、防衛庁装備局管理課長、内閣官房内閣審議官(内閣内政審議室)、大臣官房総務審議官、防衛庁装備局長、特許庁長官等を歴任し、(財)機械産業記念事業財団参与(2002-2003)、(株)野村総合研究所顧問(2002-2003)、日本政策投資銀行理事(2003-2005)を経て現職。
プロフィールページ

略歴を閉じる