日本語タイトル:日本における輸入ショックの国内人口移動への影響

The Effect of Import Shocks on Internal Migration in Japan

執筆者 遠藤 正寛(慶應義塾大学)/松浦 寿幸(ファカルティフェロー)/笹原 彰(慶應義塾大学)
発行日/NO. 2025年11月  25-E-108
研究プロジェクト グローバル化の地域経済への影響
ダウンロード/関連リンク

概要

本研究では、1990年代から2010年代までの日本の国勢調査を用いて、地域雇用圏への中国からの輸入ショックがその地域の人口移動に及ぼす影響を分析した。分析対象の人口グループとして、居住者全員、15歳から29歳、30歳から44歳、45歳から59歳のそれぞれで、男性と女性に分け、全8グループを用いた。分析の結果、中国からの輸入の増加は、雇用圏内での転居や地域からの純流出には有意な影響を与えていなかったものの、雇用圏への人口流入と雇用圏からの人口流出を共に有意に減少させていた。つまり、輸入ショックは地域間人口移動を抑制する効果があった。これらの効果は全ての年齢グループ、両方の性別で観察された。輸入ショックが人口の流出入率を抑制する程度は、実際の流出入と比べると概してそれほど大きくはなかったが、若い女性の流入率は比較的強く抑制した。

概要(英語)

This study analyzes the effect of import shocks from China on population movement within and across regional employment zones in Japan based on Japanese census data from the 1990s to the 2010s. This effect was estimated for eight population groups defined by combinations of age and gender: the total population, and those aged 15–29, 30–44, and 45–59 by age group, and males and females by gender. Increases in imports from China had no significant effect on population movements within commuting zones or on net outflows from zones, but they significantly reduced both inflows to and outflows from zones, suggesting that import shocks tend to suppress inter-regional migration. The effect was observed across all age groups and for both men and women. Estimates indicate that regional differences in import shocks lowered both inflow and outflow rates. The magnitude was generally moderate compared with the actual ratios, but inflow migration of young women was relatively strongly suppressed.