執筆者 | 相川 雄哉(同志社大学)/浜口 伸明(ファカルティフェロー)/橋野 知子(神戸大学)/大塚 啓二郎(アジア開発銀行 / 神戸大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年5月 25-E-041 |
研究プロジェクト | 革新創発プラットフォームとしての地域経済 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
多くの研究が産業発展における産業集積の重要性を解明してきたが、長期的な集積の発展過程において、集積の経済がどのように変化するかはほとんど知られていない。本論文では、戦後日本の清酒製造業の事例から、技術選択と産業構造の変化を通じた、集積の役割の変化を解明することを試みる。1980年から2020年の工場レベルのデータを用いて、異なる発展段階ごとに企業のパフォーマンスの決定要因を分析した。分析からは、生産工程が労働集約的で規模の経済性が限られている局面では、集積内において小規模企業が大規模企業に原酒を販売する企業間取引(すなわち、桶買い)が生産拡大を牽引したことがわかった。しかし生産工程の機械化が進むと、大規模企業は大衆酒の大量生産を実現した一方で企業間取引を減少させ、集積の重要性は低下した。近年、労働集約的な技術によって生産される高品質な酒の需要が拡大すると、それらに比較優位を持つ小規模企業が品質の向上に成功した。そこでは、集積内の外部性を内部化する企業間協調という、新たな集積の経済の追求が重要となった。これらの結果は、長期的な産業発展とともに、集積の経済が果たす役割が変化することを示唆している。
概要(英語)
While agglomeration economies contribute to the performance of clustered firms, their changing roles are rarely analyzed. This study explores how technology choices and changing nature of agglomeration economies affected firm performance in the Japanese sake (rice wine) brewing industry from 1980 to 2020. Using plant-level data, we find that agglomeration benefits arose from the sale of sake from small unknown firms to large established firms when production was labor-intensive, but its role diminished as scale economies emerged with mechanization. As demand for high-quality sake increased, collective internalization of information spillover benefits appears to become a major source of agglomeration economies.