日本語タイトル:大規模事業所の閉鎖が地域の生産性に与える影響

Impact of the Closure of Large Establishments on Regional Productivity

執筆者 安達 有祐(立命館大学)/小川 光(東京大学)/津布久 将史(専修大学)
発行日/NO. 2025年4月  25-E-039
研究プロジェクト 地域企業の持続的発展と地域金融機関の役割
ダウンロード/関連リンク

概要

本論文では、大規模事業所の退出が、地域で活動を続ける他の事業所の生産性に与える影響を検証している。日本の製造業における事業所レベルのデータを用い、1999年から2010年の間に退出した上位1%の事業所に着目し、差の差分析により退出の効果を推定した。分析の結果、地域の生産性に対して有意なマイナスの影響が確認された。すなわち、退出後5年以内に、地域で活動を続ける他の生産性は約1%低下し、10年以内では0.7~0.8%の低下が見られた。しかし、これらの生産性の低下の大部分は、退出に伴う需要の減少によるものであることが示された。退出によって生じる需要の変化を制御した場合、退出そのものが全要素生産性(TFP)に与える影響は、短期的にも長期的にもほとんど見られなかった。この結果は、大規模事業所が地域のTFPを向上させた効果が、退出後も大部分が持続していることを示唆している。

概要(英語)

This paper investigates the impact of the exit of regionally dominant establishments on the productivity of the remaining local firms. Using establishment-level data from the Japanese manufacturing sector, we estimate the net effect of these exits through a difference-in-differences analysis, focusing on the top 1% of establishments that exited between 1999 and 2010. Our findings indicate a significant negative effect on regional productivity: exits reduced the productivity of the remaining establishments by about 1% within five years post-exit and by 0.7-0.8% within ten years. However, most of these declines can be attributed to the decreased demand associated with exits. Controlling for the factor of change in demand associated with exits, the exits themselves have little impact on total factor productivity (TFP) in either the short or long term. These results suggest that the legacy of large establishments in improving local TFP largely persists even after their exit.