執筆者 | 森 啓明(専修大学)/室賀 貴穂(九州大学)/笹原 彰(慶應義塾大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年3月 25-E-031 |
研究プロジェクト | グローバル経済が直面する政策課題の分析 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿では、1995年から2005年にかけての中国との貿易の急増を自然実験として利用し、国際貿易が日本の労働市場と家族形成に与える影響を検証した。性別比率の業種別な差異と地域別の産業への特化の程度の変動を利用して、中国からの輸入競争および中国への輸出機会に対する性別特有の暴露指標を構築し、その影響を分析した。その結果、輸入競争は製造業の雇用に負の影響を与え、労働力参加率を低下させ、失業率を上昇させる一方で、輸出機会はこれとは逆の効果をもたらした。これらの労働市場への影響は、特に20代および30代の若年層で顕著であることが示された。また、貿易による女性の相対的な労働市場状況の改善が、未婚の男性および女性の割合を増加させたことも明らかになった。
概要(英語)
Using the sharp increase in trade with China from 1995 to 2005 as a natural experiment, we examine the impact of international trade on Japan’s labor market and family formation. By exploiting sectoral differences in gender ratios and spatial variations in sectoral specialization, we construct gender-specific exposure measures to import competition from China and export opportunities to China and examine their effects. Our results show that import competition adversely affected manufacturing employment, reduced labor force participation, and increased unemployment rates, while export opportunities had the opposite effects. These labor market impacts were particularly pronounced among young individuals in their 20s and 30s. Additionally, we find that a trade-induced improvement in women’s relative labor market conditions increased the share of never-married men and women in their 30s and early 40s.