執筆者 | 米 潔(アジア開発銀行研究所)/李 潮(九州大学)/キーリー アレクサンダー竜太(九州大学)/張 嘉旭(九州大学)/石 博(九州大学)/馬奈木 俊介(ファカルティフェロー) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年3月 25-E-021 |
研究プロジェクト | ウェルビーイング社会実現のための制度設計 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本研究は、2004年から2022年にかけて168カ国で収集された250万件のデータを使用し、主観的幸福感(SWB)におけるジェンダー格差を詳細に分析するものである。外因性スイッチング処置効果モデル(ESTEM)と高度な機械学習技術を駆使して、ジェンダー間の幸福感格差に影響を与える内因的および外因的要因を探究した。結果として、男性は本来的に高い満足感を得るべきであるにもかかわらず、社会的圧力や外部環境の要因により、その幸福感が著しく低下していることが示された。一方で、女性は社会的により厳しい状況に置かれているにもかかわらず、比較的高いSWBを示す傾向があることが確認された。また、時間の経過とともに、男女間の待遇格差が拡大しており、特に社会的規範がこの格差をさらに助長していることが明らかになった。本研究は、ジェンダー規範の緩和や、より包括的な社会環境を整えるための政策が不可欠であることを強調し、ジェンダー間の幸福感格差を是正するためには、社会的要因に対するより深い理解と具体的な方策が必要であることを示唆している。さらに、このような政策が社会全体の幸福感向上に寄与する可能性についても論じている。
概要(英語)
This study explores pervasive gender disparities in subjective well-being (SWB) by analyzing over 2.5 million responses collected from 168 countries between 2004 and 2022. This study uses an exogenous switching treatment effect model (ESTEM) and machine learning techniques to examine both inherent and societal factors that contribute to the gender disparity in SWB. The findings reveal that while men are naturally inclined to report higher well-being, external societal pressures significantly lower their SWB, leading to a paradox: women, despite facing more societal obstacles, often report higher SWB. In addition, the gender gap in societal treatment has widened over time, exacerbating disparities in well-being. This widening gap is primarily fueled by rigid societal norms and unequal treatment of genders across various contexts. This study underscores the urgent need for policy interventions aimed at dismantling these societal norms and promoting inclusive environments where all genders can thrive equally. By addressing both inherent and external factors, such policies can reduce the gap in well-being and foster a more equitable and supportive social framework.