執筆者 | 松浦 寿幸(ファカルティフェロー)/齋藤 久光(北海道大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年2月 25-E-020 |
研究プロジェクト | グローバル化の地域経済への影響 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
輸入競争圧力の高まりは、製品の切り替えや新製品の導入を促進するため、製造業企業のイノベーション活動を活発化させる。自社の研究開発はイノベーションの成果に直接的な影響を与えるが、近隣の他企業や大学を含む公的研究機関からの知識の伝播の役割も無視できない。本研究では、わが国の工業統計および科学技術調査の調査票情報を用い、輸入競争によって研究開発活動がどの程度刺激されたのか、また、イノベーション活動の地域集積が製品転換や新製品導入にどの程度貢献したのかを、研究技術調査とマッチングさせた日本の工場レベルのデータを用いて検証する。その結果、研究開発活動の地域的集積が輸入競争の負の影響を緩和していることが分かった。
概要(英語)
Using Japanese plant product-level data, this study focuses on the impact of increasing import competition pressure on changes in product portfolios by examining product entry and exit. We also consider the role of R&D activities at the plant level. While previous research on the adjustment of product portfolios for multi-product firms has emphasized the narrowing of products to core products, we show that firms engaged in R&D activities actively replace existing products with new ones and expand into new business fields due to increased import competition. These results are consistent with those of several studies on the relationship between competition and innovation. We also find that these effects are more pronounced in regions with larger public R&D stocks and in high-tech sectors.