日本語タイトル:災害後の復興投資は被災地域のウェルビーイング向上に寄与するか?

Do Post-disaster Reconstruction Investments Contribute to Improved Community Well-being?

執筆者 田中 健太(武蔵大学)/馬奈木 俊介(ファカルティフェロー)
発行日/NO. 2025年2月  25-E-018
研究プロジェクト ウェルビーイング社会実現のための制度設計
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿は、災害後の被災地復興のための社会資本投資が、被災地に住む人々のウェルビーイング向上に寄与しているかどうか、東日本大震災での被害と復興状況に着目した研究を行う。本研究では、2015年に実施された大規模オンラインサーベイデータと、自治体ベースでの人工資本ストック量の2010年と2015年間での変化から、震災前後の人工資本ストックが被災地域の人々の幸福度や所得などにどのような影響を与えたか分析を行った。分析の結果、被災地のなかでも、より深刻な地域ほど、人工資本に対する投資の増加が、被災地域住民の幸福度を十分に回復、向上させていない可能性が示される一方で、道路、港湾、公共住宅投資など、一部の社会資本投資は、被災影響が大きい地域において、震災後の幸福度を向上させる可能性が示された。今後の震災に際した、ウェルビーイングの観点からの復興のための公共・民間投資をいかに行うか、示唆を与える結果が得られた。

概要(英語)

This study analyzes whether produced capital investment in post-disaster reconstruction after the Great East Japan Earthquake has improved residents’ well-being, using produced capital data from municipalities between 2010 and 2015 combined with large-scale online survey data collected in 2015. The results show that among the areas more severely damaged by the earthquake, increased investment in produced capital has not improved residents’ well-being. However, increases in social capital stock, such as public housing investments, may have improved residents’ well-being after the disaster. The results contribute to a better understanding of how local and central governments should implement public and private reconstruction investment from the perspective of well-being in the aftermath of future earthquakes.