執筆者 | 小泉 秀人(研究員(政策エコノミスト)) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年2月 25-E-017 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
近年のポピュリズムの傾向は、本質主義的見解を再燃させ、偏見が生物学的に決定されるのか、あるいは社会的に構築されるのかについての議論を巻き起こしている。これまでの研究は多くの偏見が社会的に構築されていることを実証したが、長い歴史にわたる社会経済的・政治的抑圧により、差別を引き起こす具体的な偏見を特定することが困難である。本論文では、日本の結婚市場および労働市場における血液型に基づく差別という独自の自然実験を活用してこの問題を克服する。具体的には、B型の血液を持つ個人を「自己中心的」とラベリングする恣意的な偏見が、どのように実際の差別につながるかを定量化した。さらに、直接的な好みに基づく差別と、労働市場での「スペック」の低下や自己成就的予言を介して作用する間接的な市場ベースの差別とを区別する新たな理論的枠組みを構築した。実証結果は、この偏見が婚姻率を5.4ポイント低下させ、失業率を2ポイント上昇させることを示すとともに、B型の血液を持つ日本人男性における自己成就的予言の証拠も明らかにした。これらの結果は、特定の社会的に構築された偏見が経済に与える重要な影響を示している。
概要(英語)
Recent trends in populism have revived essentialist views on human traits, prompting renewed debates about whether prejudices are biologically determined or socially constructed. Although previous studies have demonstrated the socially constructed nature of many prejudices, the long history of socioeconomic and political oppression makes it challenging to pinpoint the specific biases that drive discrimination. I address this issue by leveraging a unique natural experiment: discrimination based on blood type in Japan's marriage and labor markets. Specifically, I quantify how the arbitrary prejudice that labels individuals with type B blood as selfish leads to tangible discrimination. I develop a novel theoretical framework to differentiate direct, taste-based discrimination from indirect, market-based discrimination that operates through diminished labor market prospects and self-fulfilling prophecies. Empirical results reveal that this bias reduces marriage rates by 5.4 percentage points and increases unemployment rates by 2 percentage points, with additional evidence highlighting self-fulfilling prophecies among Japanese men with type B blood. The findings underscore the significant economic impact of a particular, socially constructed prejudice.