執筆者 | Shiro ARMSTRONG(ノンレジデントフェロー) |
---|---|
発行日/NO. | 2024年12月 24-E-083 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
日本は、中国との深い経済的相互依存と地理的近接性、米国への技術と安全保障の依存により、大国間の戦略的競争の断層線に位置している。世界経済への日本の統合は、日本の経済発展と繁栄、エネルギー、食糧、経済の安全保障も支えてきた。日本は、国際的なサプライチェーンの分断、貿易の武器化、米中技術デカップリング、世界的な不確実性の増大に対応すベく、日本の経済安全保障上の利益の保護を目指して新たな政府機構を設置し、経済安全保障政策を導入した。経済安全保障を追求する政府による市場介入強化は日本に限った動きではなく、特に世界的なパンデミック後、エネルギー転換という喫緊の課題によって複雑化している。日本の経済安全保障政策は、経済の回復力を高め、リスクを軽減することを目的としながらも、日本の開放性、競争力、生産性に独自のリスクをもたらしている。
概要(英語)
Japan sits at the fault line of great power strategic competition with deep economic interdependence with, and proximity to, the Chinese economy and reliance on the United States for technology and security. Japan’s integration into the global economy has underpinned its economic development and prosperity, and also its energy, food and economic security. In response to international supply chain disruptions, weaponization of trade, technology decoupling between China and the United States and greater global uncertainty, Japan has introduced new government machinery and economic security policies that aim to protect Japan’s economic security interests. Increased government intervention in the market in the pursuit of economic security is not unique to Japan, especially after the global pandemic and is complicated by the imperative of the energy transition. Japan’s economic security measures aim to enhance economic resilience and reduce risks but they come with their own risks to Japanese openness, competitiveness and productivity.