日本語タイトル:中国との貿易途絶が日本経済に与える影響

The Impact of Trade Disruption with China on the Japanese Economy

執筆者 藤井 大輔(研究員(政策エコノミスト))
発行日/NO. 2024年10月  24-E-073
ダウンロード/関連リンク

概要

近年のロシアによるウクライナ侵攻や米中のデカップリングによって、われわれは現代の重要な貿易政策が地政学的リスクや経済安全保障の要因で形成されているという事実を目の当たりにした。日本においても、複雑化するグローバル・サプライチェーンにおける経済安全保障が重要な政策テーマとして議論されているが、定量的なエビデンスはまだ乏しい。本稿では、中国との貿易途絶が日本経済に与える影響を定量化することを目的とする。そのために、中間投入物間の非単一代替弾力性を組み込んだ国際貿易を伴う生産ネットワークの一般均衡モデルを構築し、日本の大規模な企業レベルのネットワークデータを用いてカリブレーションを行った。その結果、中国との輸出、輸入量が共に90%減少するようなショックが起こった場合、日本の実質GDPは約7%減少することが分かった。中長期的には、この負の影響は低減していく。また、輸入の途絶は輸出の途絶よりも深刻なダメージを与えるという結果も得られた。貿易の混乱がもたらすマイナスの影響には、貿易への部門別エクスポージャー、中間財のシェア、サプライチェーンにおける位置によって、部門ごとに大きな異質性がある。

概要(英語)

Recent events of the Russian invasion of Ukraine and the US-China decoupling have shown that key trade policies today are shaped by geopolitical risks and economic security concerns. In Japan, economic security in increasingly complex global supply chains is also being discussed as an important policy theme, though quantitative evidence remains scarce. This paper aims to quantify the impact of trade disruptions with China on the Japanese economy. To do so, I develop a general equilibrium model of production networks with international trade, which incorporates non-unitary elasticity of substitution across intermediate inputs. The model is calibrated using large-scale firm-level network data from Japan. The aggregate impact of trade disruption is substantial in the short run but becomes milder in the long run. If both exports and imports with China decline by 90%, real GDP is projected to drop by 7% within a year. Additionally, import disruptions cause more severe damage than export disruptions. There is significant sectoral heterogeneity in the negative impact of trade disruptions, depending on sectoral exposure to trade, the share of intermediate inputs, and position within production networks.