執筆者 | 近藤 絢子(ファカルティフェロー) |
---|---|
発行日/NO. | 2024年7月 24-E-063 |
研究プロジェクト | 子育て世代や子供をめぐる諸制度や外的環境要因の影響評価 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
日本においては若年者の雇用状況の悪化が少子化を加速させたという通説が根強いが、就職氷河期の最悪の時期に労働市場に参入した1970年代後半から1980年代前半生まれの女性が産んだ1人当たりの子供の数は、すぐ上の世代よりもわずかながら多い。この事実を示した後、本研究では、この出生率回復の潜在的な理由について2つの可能性を検討する。第一に、労働市場における女性の賃金が低いほど、機会費用の低下を通じて出生率が上昇する可能性がある。第二に、学卒時の景気とは無関係に、子育て支援や労働環境の改善によってより多くの女性が出産後も働き続けることが可能になったタイミングが、たまたまこの世代にあたった可能性である。出産前に正社員の職に就いていた女性は、こうした変化の恩恵をより多く受けるが、出生率の回復は主に大卒女性による。ここから、示唆的証拠にとどまるものの、第二の可能性のほうがデータと整合的であると言える。
概要(英語)
Despite the popular belief that the deterioration of youth employment prospects accelerated fertility decline in Japan, women born in the late 1970s and early 1980s who entered the labor market during the worst job market “ice-age”, have slightly more children than older cohorts. After demonstrating this fact, this study discusses the potential reasons for this subtle fertility recovery. I consider two potential mechanisms. First, the lower potential earnings of women increase fertility through lowering the opportunity cost of parenthood. Second, the simultaneous improvement in public support and work environment has enabled more women to continue working after childbirth. Women who had a regular job before childbearing benefit more from these changes. I show that the subtle increase in fertility was driven by college educated women, providing suggestive evidence for the second explanation.