| 執筆者 | 奥平 寛子(同志社大学)/滝澤 美帆(学習院大学)/山ノ内 健太(香川大学) |
|---|---|
| 発行日/NO. | 2022年3月 22-E-015 |
| 研究プロジェクト | 企業成長のエンジン:因果推論による検討 |
| ダウンロード/関連リンク | |
| 備考 |
初版:2022年3月 |
概要
人員削減は、企業内部の資源再配分や、労働者の新たな雇用機会への移行を促す上で重要な役割を果たす。一方で、人員削減を実施する企業にとっては、企業内部に蓄積された人的資本の喪失が大きな懸念となる。本研究では、日本の製造業における調査票データを用い、早期・希望退職の募集が従業員の年齢構成や勤続年数分布にどのような影響を及ぼしたかを分析した。分析の結果、早期・希望退職の募集により、勤続年数の長い従業員の割合が減少する一方、若年従業員の自発的な離職を誘発し、結果として事業所内の従業員構成が高齢化する傾向が確認された。これらの結果は、企業が企業特殊的スキルへの投資の回収を図る行動と整合的であると同時に、早期・希望退職の募集が若年従業員の企業へのコミットメントを低下させる可能性とも整合的である。なお、生産性の改善や新製品の導入・既存製品の入れ替えに関しては、統計的に有意な影響は確認されなかった。
*この論文は2025年11月の改訂でタイトルを変更しました。旧版は"Does Employee Downsizing Work? Evidence from Product Innovation at Manufacturing Plants"として公開されていました。
概要(英語)
Employee downsizing plays a crucial role in firms' resource reallocation and worker relocation to new opportunities. Nonetheless, a notable concern for firms implementing employee downsizing is the potential loss of accumulated human capital. This study used administrative data from the manufacturing sector in Japan to explore how downsizing announcements impacted employees' age and tenure distribution. By accounting for the staggered timing of downsizing announcements, we obtained moderate evidence that plants sought to maximize the returns on their vested investments in firm-specific skills by reducing the proportion of long-tenured employees. However, our analyses also implied that the downsizing initiated the voluntary separation of young employees, leading to an older plant workforce. These findings were accompanied by no significant decline in plant productivity and innovation levels.