執筆者 | 伊藤 公一朗 (客員研究員)/ZHANG Shuang (University of Colorado, Boulder) |
---|---|
発行日/NO. | 2020年6月 20-E-062 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
発展途上国を中心とした多くの国では、非効率なエネルギー価格が経済発展を妨げる大きな要因になっているとされている。本稿では、発展途上国において未だ一般的に使用されている固定エネルギー料金を消費量に応じたエネルギー価格に置き換えた、中国における最近の改革を検証する。政策導入のタイミングの差を利用した分析手法と世帯レベルの暖房消費データを使用した分析を行った結果、以下の結果が得られた。まず、暖房料金の改革は暖房使用の長期的な削減を引き起こし、社会厚生の向上を生んだ。また、消費者は徐々に暖房を効果的に節約する方法を学ぶことが観察された。これは、短期的な評価では政策への影響を過小評価してしまう可能性を示唆する。
概要(英語)
Inefficient energy pricing hinders economic development in many countries. We examine long-run effects of a recent heating reform in China that replaced a commonly-used fixed-payment system with individually-metered pricing. Using staggered policy rollouts and administrative data on household-level daily heating consumption, we find that the reform induced long-run reductions in heating usage and generated substantial welfare gains. Consumers gradually learned how to conserve heating effectively, making short-run evaluations underestimate the policy impacts. Our results suggest that energy price reform is an effective way to improve allocative efficiency and air quality in developing countries, where unmetered-inefficient pricing is still ubiquitous.