日本語タイトル:日本の通勤圏

Commuting Zones in Japan

執筆者 足立 大輔 (イェール大学)/深井 太洋 (東京大学)/川口 大司 (東京大学、IZA)/齊藤 有希子 (上席研究員)
発行日/NO. 2020年3月  20-E-021
研究プロジェクト 組織間のネットワークダイナミクスと企業のライフサイクル
ダウンロード/関連リンク
備考

2021年1月改訂

概要

本稿では、1980-2015年の国勢調査における市区町村間の通勤パターンを使用して、日本における通勤圏を構築する。Tolbert and Sizer (1996) と同様に、米国の通勤圏の定義に採用された階層型凝集クラスタリング法を使用する。分析の結果、2015年を例にすると、1,736の市区町村から、日本全国を漏れなく重複なくカバーした265の通勤圏が構築された。また、通勤圏内および通勤圏間の経済変数の特性を分析した結果、労働市場の異質性を捉える単位として、通勤圏の単位が有効であることを確認した。

概要(英語)

We construct commuting zones (CZs) in Japan using the inter-municipality commuting patterns observed in the 1980-2015 Population Census. We employ the hierarchical agglomerative clustering method adopted by Tolbert and Sizer (1996), who defined the standard CZs in the US. As a result, for example, in 2015, from 1,736 municipalities, we construct 265 CZs that are mutually exclusive and collectively exhaustive. We discuss the properties of economic variables within and across the CZs and find that CZs are feasible to capture the heterogeneity that exists across labor markets.