日本語タイトル:迅速な倒産手続と銀行救済

Speedy Bankruptcy Procedures and Bank Bailouts

執筆者 植田 健一 (東京大学 / TCER / CEPR)
発行日/NO. 2019年12月  19-E-108
研究プロジェクト 企業金融・企業行動ダイナミクス研究会
ダウンロード/関連リンク

概要

2008年の世界金融危機後、将来の銀行救済の可能性を低減させるため、金融安定化策は、プルーデンシャル規制(資本規制など)や迅速な倒産手続(特に大手銀行へのリビングウィルなど)に、収束した感があります。迅速な倒産手続は、過重債務に陥った家計や企業に対しても、各国で採用されました。しかしながら、この論文では逆の結果が成り立つことを主張します。簡便で迅速な倒産手続は、プルーデンシャル規制があれば、むしろ危機における銀行救済を正当化します。この結論は、内生的で競争にさらされている銀行部門を考慮した上での、金融契約の一般均衡において得られます。

概要(英語)

To reduce the future occurrence of bank bailouts, after the global financial crisis of 2008, the financial stability policies seem to settle into stronger prudential regulations (e.g., capital requirements) and speedier bankruptcy procedures especially for big banks (e.g., living wills). Speedier bankruptcy procedures have also been adopted to help heavily indebted households and corporations in many countries. However, I argue here an opposite consequence. Because of simple and speedy bankruptcy procedures, along with prudential regulations, bank bailouts can be justified in a crisis. This result emerges as an implication of optimal contracts in general equilibrium with an endogenous, competitive banking sector.