日本語タイトル:セーフガードにより国内産業は便益を受けたか?2001年の中国産野菜に対するセーフガードの場合

Do Domestic Producers Benefit from Safeguards? The Case of a Japanese Safeguard on Chinese Vegetable Imports in 2001

執筆者 武智 一貴 (法政大学)
発行日/NO. 2019年7月  19-E-057
研究プロジェクト オフショアリングの分析
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿は、詳細な製品レベルの取引データを用いて2001年の日本によるセーフガードの影響を分析したものである。輸入財と国内財の市場価格はセーフガード措置中に上昇したことが確認された。しかし、セーフガードは輸入財のマージンを低下させるという効果を持っていた。国内財のマージンに対しては影響は確認されなかった。一時的な輸入制限政策は国内産業に構造変化を促す目的で実行させるため、長期的なマージンへの影響についても検証した。セーフガード終了後5年後のマージンを推定したところ、国内財のマージンは変わらず、輸入財マージンは低下していたことが明らかになった。これらの結果は一時的輸入制限措置は輸入財の生産者と消費者を悪化させるが、国内財生産者に便益をもたらすわけではないことを示唆している。

概要(英語)

This study examines the effects of a safeguard policy imposed by Japan in 2001 using detailed product-level transaction data from domestic markets. The market prices of imported and domestic goods are almost always higher during the safeguard period compared with those in the previous year. However, the safeguard measure decreases the margins for imported goods, but does not affect the margins for domestic goods. As temporary import restrictions are expected to enable structural changes in the domestic industry, we also estimate the long-term effect on margins. We find that five years after the safeguard period, the margins remain similar for domestic goods and are smaller for imported goods. These results suggest that the temporary import restrictions were both harmful to imported goods producers and consumers and unbeneficial to domestic producers.