執筆者 | 堀内 勇作 (ダートマス大学)/尾野 嘉邦 (ファカルティフェロー) |
---|---|
発行日/NO. | 2018年7月 18-E-050 |
研究プロジェクト | 人々の政治行動に関する実証研究ー経済産業面での政策的課題に対するエビデンスベースの処方箋の提示を目指して |
ダウンロード/関連リンク |
概要
Ferwerda, Flynn and Horiuchi(2017)論文 では、米国人の間で身近なところでの難民受け入れについて否定的な態度をとるNIMBYの傾向があると同時に、彼らの難民受け入れに対する態度がメディアの描き方によって影響されやすい点が示された。本論文は、日本に焦点を当てつつ、米国で行われたこの研究をさらに拡張するものである。とりわけ、人々の難民受け入れに対するNIMBYの傾向について、国家内および国家間の2つをレベルを比較するとともに、難民受け入れがもたらす脅威について描くメディアのフレーミングについて、脅威との地理的距離を変え、その影響について分析した。日本でわれわれが行ったサーベイ実験の結果によると、日本人の間では難民受け入れをできるだけ他国に押し付けようとする、国家間におけるNIMBYの傾向が強く見られるとともに、メディアが難民受け入れに伴う潜在的脅威を示唆すると、それが身近ではない外国の例であった場合でも、難民受け入れに対して直ちに否定的な態度をとる行動パターンが示された。外国人と意識的に接触がある者の間では、そうしたメディアの影響は弱いものの、多くの日本人にとってそうした外国人との日常的接触の機会は少なく、日本では難民受け入れの拡大には、依然として大きな障壁が存在するといえる。
概要(英語)
Ferwerda, Flynn and Horiuchi (2017) showed a not-in-my-backyard (NIMBY) attitude toward refugee resettlement among Americans and their responsiveness to threatening media frames. Our study extends their experimental study with a focus on Japan. We conceptualize two types of NIMBY-ism with regard to refugee resettlement within-country and between-country NIMBY-ism and manipulate the proximity to a threat in media frames. The findings suggest that Japanese people are not only prone to free-ride other countries' efforts to address the global refugee crisis, exhibiting a larger sentiment of between-country NIMBY-ism, but also susceptible to threatening frames regardless of whether a threat is directly relevant to Japan. While conscious interactions with foreigners make them less susceptible to those frames, such interactions are rare for most Japanese. These results imply a continued challenge for Japan to accept more refugees, at least in the short term.
Forthcoming: Horiuchi, Yusaku, and Yoshikuni Ono. "Susceptibility to threatening information and attitudes toward refugee resettlement: The case of Japan," Journal of Peace Research.
Forthcoming: Horiuchi, Yusaku, and Yoshikuni Ono. "Social contact and attitudes toward outsiders: The case of Japan," Research & Politics.