日本語タイトル:家計所得とOECDの四分類の下でのソーシャルキャピタル

Household Income and the OECD's Four Types of Social Capital

執筆者 要藤 正任 (京都大学)/矢野 誠 (所長,CRO)
発行日/NO. 2017年11月  17-E-119
ダウンロード/関連リンク

概要

個人がそれぞれに持っている社会関係資本は、社会をつなぎとめる接着剤のような役割を果たしている。他人との社会的な結びつきが重要な役割を果たしていた前近代的な社会においては、個人が社会関係資本を形成しようとする強いインセンティブがあった。しかし、市場経済を基盤とする現代の経済において、そのような社会的な結びつきが果たす役割は小さく、社会関係資本が個人的なベネフィットをもたらすものなのかどうかを知ることは重要である。本稿では、操作変数法を用いた検証を行い、社会関係資本の形成が個人の所得形成に正の効果を持ち、教育が社会関係資本の形成に直接、間接に正の効果を持つ可能性を示した。この結果は、個人が能動的に社会関係資本を形成することで、所得の増大に繋ぐことができる可能性を示す。つまり、たとえ市場経済においても、個人が社会関係資本の形成にインセンティブを持ちうることを示唆する。

概要(英語)

Social capital, possessed by each individual, acts like glue that keeps a society from disintegrating. In an old society in which external social bonds play an important role, ample incentives should exist for an individual to acquire social capital. In a modern economy, in which such social bonds play a minimal role, it is important to see if social capital translates into personal benefits. In order to capture such incentives, this study adopts the instrumental variable method and shows the two-way relationship in which social capital contributes to income at the same time that income contributes to social capital.