日本語タイトル:グローバル生産・販売ネットワークにおけるインボイス通貨の選択:日系海外現地法人へのアンケート調査に基づく研究

Choice of Invoice Currency in Global Production and Sales Networks: The case of Japanese overseas subsidiaries

執筆者 伊藤 隆敏 (プログラムディレクター) /鯉渕 賢 (中央大学) /佐藤 清隆 (横浜国立大学) /清水 順子 (学習院大学)
発行日/NO. 2015年7月  15-E-080
研究プロジェクト 為替レートのパススルーに関する研究
ダウンロード/関連リンク

概要

本論文は生産拠点として活動する日系現地法人の貿易建値(インボイス)通貨選択行動を、大規模なアンケート調査に基づく独自のデータベースに基づいて実証分析を行った。2010年8月に北米、欧州、アジアに所在する日系現地法人1万6020社に対してアンケート調査票を送り、中間投入財の輸入・調達、生産した財の輸出・販売におけるインボイス通貨選択のデータを財別に収集した。ロジット・モデルに基づく実証分析の結果、生産した財の輸出先と為替レートのボラティリティが、日系現地法人のインボイス通貨選択における重要な決定要因であることが明らかになった。日系現地法人は企業内貿易を通じて日本向けに財を輸出するときのみ、円建て取引を行う傾向が強い。日本以外の他の諸国に輸出をするときはドルやユーロなどの主要通貨が使われる。主要国通貨建てで輸出を行う日系現地法人は輸入と輸出で使用する通貨のミスマッチによって為替リスクを負う傾向がある。特に現地通貨の為替レートの変動が激しい場合は、日系現地法人により効率的な為替戦略の実施が求められるであろう。



概要(英語)

This paper empirically investigates the invoicing decision in trade of Japanese production subsidiaries, using the novel dataset obtained from a questionnaire survey. We sent out questionnaires in August 2010 to all Japanese subsidiaries located in North America, Europe, and Asia to collect product-level information on the choice of invoice currency in importing intermediate inputs and exporting production goods along the production chain. By conducting a logit estimation, we demonstrate that the invoicing choice of intra-firm trade along the production chain depends on the destination of the subsidiary's exports as well as the degree of exchange rate volatility. Subsidiaries tend to choose yen invoicing only in exports of intermediate inputs to Japan, while major currencies such as the U.S. dollar and, to a lesser extent, the euro are typically chosen in the subsidiary's exports of finished goods to other countries. To accommodate the currency mismatch caused by the choice of foreign currency invoicing, Japanese subsidiaries need efficient management of the exchange rate risk in the face of large fluctuations of the local currency.