日本語タイトル:貿易自由化の政治経済学:戦後日本のケース

Political Economy of Trade Liberalization: The case of postwar Japan

執筆者 直井 恵  (University of California, San Diego) /岡崎 哲二  (ファカルティフェロー)
発行日/NO. 2013年11月  13-E-090
研究プロジェクト 産業政策の歴史的評価
ダウンロード/関連リンク

概要

国際間の経済取引障壁を撤廃し、取引を自由化することは、関係国の経済厚生を改善する。一方で、貿易自由化は、それによる利益と損失が企業や個人の間で不均等に分布するため、高度に政治的な問題となる。この論文では、第二次世界大戦後の日本で、政府と自民党のリーダーたちが、選挙において貿易自由化への支持を得るために、どのような戦術を使用したかを数量的データに基づいて分析した。興味深いことに、彼らの戦術は選挙区の広さに応じて、参議院選挙と衆議院選挙で相違していた。すなわち、選挙区が広い参議院選挙では、特定の財の自由化を遅らせるという戦術をとる一方、選挙区が狭い衆議院選挙の場合には、自由化の影響を受ける特定地域で財政支出を増加させる戦術をとった。



概要(英語)

How did the postwar newer democracies, whose governments faced pressure from both vested special interests and voters, achieve trade liberalization? Exploiting the case of trade liberalization in Japan in the 1960s, this paper addresses this question. Because the benefits and costs of trade liberalization are unequally distributed among the population, generating winners and losers, trade liberalization is inherently a highly political issue. The Japanese government and the Liberal Democratic Party (LDP) leaders used two tactics to build a coalition of legislators for trade liberalization. While they used sequencing of liberalization to buy off support from the legislators of the Upper House, they relied on side payments for the legislators of the Lower House. This strategy choice was consistent with the difference in the sizes of the electoral districts between the Upper House and the Lower House.