日本語タイトル:自製するか外注するかの意思決定に技術協力はどう関わるか? 日本の自動車部品調達に関する所有権アプローチに基づく実証分析

Make or Buy, and/or Cooperate? The Property Rights Approach to Auto Parts Procurement in Japan

執筆者 竹田 陽介  (上智大学) /打田 委千弘  (愛知大学)
発行日/NO. 2013年8月  13-E-066
研究プロジェクト 我が国の企業間生産性格差の規定要因:ミクロデータを用いた実証分析
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿では、浅沼(1989;1992)で提示された日本の自動車部品調達に関する仮説(以下、浅沼仮説と呼ぶ)について実証分析を行う。日本の自動車部品企業(主に、一次下請け企業)に関する浅沼仮説は、製品や生産工程における部品企業のイニシアティブの程度に応じ、技術協力団体への加盟を通じて、自動車組立企業に対する自動車部品企業の「関係特殊的技能」がもたらされると考える(Milgrom and Roberts, (1992); Holmstrom and Roberts, (1998))。

本稿では、所有権アプローチを用いたWhinston (2003)に基づき、浅沼仮説を検定する。幾つかの特定化されたモデルにおける比較静学分析は、自動車組立企業と自動車部品企業の両者において、契約上明記できない投資(ここでは、技術協力団体に加盟するかどうか)や獲得した関係特殊的技能の特殊性の程度が、垂直的統合の可能性を左右することを示す。浅沼仮説は核心をついているのか? 日本の自動車部品企業は、所有権アプローチのどのタイプのモデルと整合的なのか? ホールドアップ問題において、技術知識の共有を目的とした組織は、どのような役割を果たしているのか? これらの実証的な疑問に答えるため、親子関係を有する企業が技術協力団体に加盟するか否かを表す質的変数、関係特殊性の程度を表す変数が、垂直的統合にどのような効果をもたらすかを推定した。これらの変数の有意性や符号条件から、関係特殊技能を外生的に獲得するモデルに加えて、自動車組立企業ではなく、部品企業そのものが技術協力活動を通じて関係特殊的技能の蓄積を生むモデルが当てはまり易いことが示される。日本の自動車部品調達において、浅沼仮説は生きていることがわかる。



概要(英語)

We conducted an empirical analysis on the hypothesis on auto parts procurement in Japan, raised by Asanuma (1989; 1992). The Asanuma hypothesis of Japanese subcontractors claims that there is a new classification of auto parts and their producers according to the degree of initiative for product and process designs. The initiative results in "relation-specific skills" acquired by the suppliers in relation to the auto manufacturers in the first tier. Among the responses to the hypothesis, Milgrom and Roberts (1992) and Holmstrom and Roberts (1998) focused upon a role of the supplier association in the Japanese hierarchy system, where communication among the suppliers alleviates opportunistic misbehavior of the automakers. This paper, instead of the reputational role of the association, takes an alternative stand on the technology cooperation association, from the property rights theory, especially a general setup of Whinston (2003). Participation in the associations should be considered as non-contractible investments for the relation-specific skill. The empirical implications of some specified models concern the effects on a vertical integration likelihood of both the importance of buyers' or sellers' non-contractible investments and specificity in the acquired relation-specific skills. We estimate an equation of vertical integration wherein the determinants are dummy variables of the parent firm and the subsidiary's participation in the cooperation associations and variables representing the degree of their relation specificity. The significance and the signs of these variables suggest that, other than a model of exogenous acquisition of relation-specific skills, a model can be also applicable to the Japanese auto parts suppliers-manufacturers, where it is not the manufacturers' but instead are the suppliers' investments which create their own relation-specific skills through the association activities. The Asanuma hypothesis turns out to be alive.