日本語タイトル:ネットワークFDI-日本企業の海外直接投資における販売と原料調達

Networked FDI: Sales and sourcing patterns of Japanese foreign affiliates

執筆者 Richard BALDWIN (ジュネーブ高等国際開発問題研究所)/大久保 敏弘 (慶應義塾大学)
発行日/NO. 2012年4月  12-E-027
研究プロジェクト 日本経済の創生と貿易・直接投資の研究
ダウンロード/関連リンク

概要

日本企業の海外直接投資に関する個票データを用いて、現地子会社における現地販売と原料の現地調達のパターンを分析し、近年の海外直接投資動向を再考した。分析の結果、従来、論じられてきた水平的直接投資、垂直的直接投資、プラットフォーム型直接投資とはっきりと区分できるものは非常にまれで、ほとんどの場合、「ネットワーク型直接投資」というカテゴリーでまとめることができる。近年の直接投資に特徴的なことは市場やサプライヤーとの地理的な近接性が重要で、Regional Comparative Advantage(「地域的な比較優位構造」)が大きく影響しているといえる。

概要(英語)

Using firm-level data on the sales and sourcing patterns of Japanese affiliates, this paper suggests that very little foreign direct investment (FDI) falls neatly into the standard bins of horizontal, vertical and export-platform FDI. Most affiliates import some intermediates and export some output, suggesting a pattern that might be called "networked FDI." This suggests that the nature of FDI is influenced by "regional comparative advantage," i.e., the proximity of markets and suppliers.

Published: Richard Baldwin, Toshihiro Okubo, 2014. "Networked FDI: Sales and sourcing patterns of Japanese foreign affiliates," The World Economy, Vol. 37(8), pp. 1051-1080.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/twec.12116/abstract