日本語タイトル:人民元は過大評価か過小評価か?-国際産業連関表を用いた均衡為替相場の推計-

New Estimates of the Equilibrium Exchange Rate: The case for the Chinese renminbi

執筆者 佐藤 清隆  (横浜国立大学) /清水 順子  (専修大学) /Nagendra SHRESTHA  (横浜国立大学) /Zhaoyong ZHANG  (エディス・コーワン大学)
発行日/NO. 2010年9月  10-E-045
研究プロジェクト 東アジアの金融協力と最適為替バスケットの研究
ダウンロード/関連リンク

概要

人民元の均衡為替相場については、これまで多くの先行研究が様々な手法で計算してきたが、人民元相場の適正水準に関するコンセンサスは得られていない。本稿は、近年の中国の巨額の経常収支黒字の背景にあるのがアジア域内貿易の中心に位置する中国の活発な加工貿易である点を重視し、Yoshikawa (1990) モデルを拡張することによって、人民元の対米ドル名目均衡為替相場の新しい推計手法を試みている。1992年から2008年までの毎年の国際産業連関表を推計し、貿易相手国毎の中間投入財の輸入価格、および中間投入係数を用いて、人民元の均衡為替相場を推計した。その結果、人民元の均衡為替相場は2005年から2008年までの期間に急激に増価していることが示された。これは、2005年以降中国の経常黒字を特に対米で増大しているという事実と整合的であり、現在の人民元相場が大幅に過小評価であることを示唆するものである。



概要(英語)

We estimate the equilibrium exchange rate (EER) of the Chinese renminbi (RMB) vis-a-vis the U.S. dollar from 1992 to 2008. In contrast to the recent empirical studies on the EER employing a large cross-country analysis, we focus on the supply side real factors in estimating the EER by extending the Yoshikawa (1990) model. To better reflect China's processing exports in the context of growing intra-regional trade in Asia, we incorporate in the empirical analysis the source country breakdown data on import prices and input coefficients of intermediate inputs by constructing an annual new International Input-Output (IIO) table for the period from 1992 to 2008. The results show that the EER of Chinese RMB appreciates sharply from 2005 to 2008, suggesting that the current RMB exchange rate has been substantially undervalued and should be revalued by 65 percent from the year 2000 level. Such sharp appreciation of the EER corresponds to the dramatic increase in China's current account surplus from the mid-2000s, especially against the United States, which is ascribed to the significant improvement of both labor and intermediate input coefficients in China.