著者からひとこと

金融ビッグバンの政治経済学

金融ビッグバンの政治経済学

経済政策分析シリーズ2
金融ビッグバンの政治経済学

    著:戸矢 哲朗
    監訳:青木 昌彦
    訳:戸矢 理衣奈

著者による「Preface(原文は英語)」より

本書は、筆者が大蔵省に勤務するなかで生じた関心に基づき、経済政策の策定過程を政治学あるいは社会科学一般に関連づけて論じることを目的としている。

私見では、国内経済政策策定において社会科学の役割が過小評価されていたこと、そして国際経済政策策定においてマクロ経済学が過大評価されていたことにより、各政策領域において回避しえたかもしれない数々の失政が1990年代に引き起こされた。そしてより質の高い経済政策策定のためには何が必要なのかと考えた場合、筆者は諸アクターが政治的にどのように関わっているかについての理解を深めることが不可欠であると考える。すなわち、公共政策策定に携わる者にも政治学に基づく分析が有効であり、それを提示することが本書の主眼である。

しかし、こうした観点から眺めた場合、これまでの日本の政治学研究は不満足なものであるといわざるをえない。

日本政治の研究には大別すると制度志向型(institution-oriented)とアクター志向型(actor-oriented)の2つの潮流がある。まず制度志向型の研究は、詳細な歴史的資料に基づいた実証を重視する一方で、世の中がこれまでにいかに複雑に発展したかということに焦点を当てすぎてきた傾向がある。その結果、洞察に富んだ類型を示すという成果をあげたものの、それは往々にして静的なものであった(こうした研究の多くが戦後日本の安定性に焦点を置いているため、必然的結果なのだろうが)。制度志向型の研究は、世の中がどのように変化するのか、あるいは、ある類型の別の類型への変化とはどのようなものであるのかを明確にしないため、将来の予想を提示することができない。

他方、アクター志向型の研究は、理論や因果関係を示す枠組みの構築に貢献しており、われわれはこの枠組みに基づいて将来の戦略や予想を立てることができる。しかし、アクター志向型の方法を採る研究者の実証は、しばしば非常に不十分なものである。そのため、彼らの主張は政策策定に携わる者の目から見ると、はなはだ信憑性に欠けるといわざるをえない。

本書は政治学研究におけるこれら2大潮流の接近という学会全体の動きのなかで、両アプローチの間に存在するギャップを埋めようとするものである。理論と実証研究が共に重要であることはいうまでもないが、本書では、合理的アクター・アプローチは単なる実証研究に陥るわけではないという筆者の信念により、アクター志向型研究を採用する。この統合的なアプローチは政治学研究と政策策定を結びつける可能性を持っている。というのもそれは政策策定に関わる者に、彼らが世の中を改善しようとするのならば、政策策定過程においてどういった要素を重視すればよいかについての示唆を与えることができるからである。もちろん、今日の世の中は複雑であるから、単一の独立変数による説明はしばしば失敗に終わる。しかし、政策策定においては、アドホックなアプローチのゆえに生じる偏りがある。このことによる説明の極度な単純化が生じる危険に留意するかぎり、政策策定の場において因果関係の説明を目指す社会科学の役割が増大することは十分に有益だろう。

刊行によせて 青木昌彦(RIETI所長・CRO/スタンフォード大学経済学部教授)

刊行によせて 村松岐夫(RIETIファカルティフェロー/京都大学大学院法学研究科教授)

戸矢哲朗氏による謝辞(原文は英語)

著者(編著者)紹介

戸矢 哲朗顔写真

戸矢 哲朗

1972生まれ。1995年東京大学法学部卒業、大蔵省入省。1997~2000年までスタンフォード大学大学院政治学部に留学し、Ph.D取得。2000年に大蔵省に復職し、経済産業研究所客員研究員(兼務)となる。2001年6月、白血病のため逝去。