開催案内
マイクロソフト社は、2024年11月、アジアの新たな研究拠点として「Microsoft Research Asia - Tokyo(マイクロソフトリサーチアジア東京)」を設立した。ここでは、Embodied AI、ウェルビーイング&ニューロサイエンス、Societal AI、インダストリーイノベーションなど、日本の社会経済が抱える様々な課題に焦点を当て、「人類の利益に役立つAI開発」を進めていくとしている。本BBLでは、マイクロソフトリサーチアジア東京の初代所長に就任した松下康之氏をお招きし、新たな研究拠点の活動についてご紹介いただくとともに、『ものづくり』の職人技、献身さや精密さ、改善の精神、『調和』の文化などを持つ日本に研究拠点を置くことの意味や今後のビジョンについてご説明いただく。
イベント概要
- 日時:2025年4月25日(金) 12:15-13:15
- 開催方法:オンライン開催(Live 配信)
- 開催言語:日本語
- 参加費:無料
- 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
- お問い合わせ:コンファレンス担当 宮澤
※「メーラで送信」が起動しない場合は、お手数ですがフォームの文字列をコピーして@でつなげてください。
講演者・略歴(敬称略)
- スピーカー:
-
- 松下 康之(マイクロソフトリサーチアジア東京所長)
1998年3月、東京大学工学部卒業。2000年3月、2003年3月にそれぞれ同大学大学院工学系研究科電子情報工学修士・博士課程を修了。2003年4月よりMicrosoft Research AsiaのVisual Computing Groupに研究員として勤務。2015年4月より大阪大学情報科学研究科 教授。コンピュータビジョン・機械学習・最適化の研究に興味を持つ。International Journal of Computer Vision (IJCV)の編集委員長、IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence (TPAMI), The Visual Computer journal, IPSJ Transactions on Computer Vision Applications, Encyclopedia of Computer Vision等の編集委員を務める。また、3DIMPVT 2011, ACCV 2012, ICCV 2017などの国際会議のプログラム委員長、ACCV 2014, ICCV 2021の実行委員長などを務める。2022年大阪科学賞、 IEEEフェロー、情報処理学会会員。2024年9月を以て大阪大学を退職し、2024年10月よりマイクロソフトリサーチアジア東京研究所所長。
- 松下 康之(マイクロソフトリサーチアジア東京所長)
- コメンテータ:
-
- 内田 了司(経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長)
- モデレータ:
-
- 木戸 冬子(RIETIコンサルティングフェロー / 情報・システム研究機構 機構長補佐 / 東京大学 特任研究員)