イベント概要
- 日時:2011年7月29日(金)10:00-18:05
- 会場:東海大学校友会館 阿蘇・東海の間 (東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル35階)
配付資料
開会挨拶
藤田 昌久 (RIETI所長・CRO / 甲南大学教授 / 京都大学経済研究所特任教授)
1966年京都大学工学部土木工学科卒業。京都大学工学部助教授、米国ペンシルバニア大学助教授、準教授、教授、京都大学経済研究所教授を経て現職。また国連大学高等研究所(東京)客員教授、文部省科学官、応用地域学会会長、日本経済学会会長などを歴任、2003年から2007年まで日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所所長も兼務。現在、南開大学客員教授、上海大学客員教授、浙江大学招待教授。研究分野、主な関心領域は都市・地域・国際・空間経済学。米国ペンシルバニア大学博士号(地域科学)取得。
主な著作物:『空間経済学:都市・地域・国際貿易の新しい分析』(共著)東洋経済新報社、2000年;『日本の産業クラスター戦略:地域における競争優位の確立』(共著)有斐閣、2003年
プロフィールページ
Arie KAPTEYN (ランド研究所労働・人口研究部門ディレクター)
ランド研究所上席エコノミスト。国際計量経済学会会員。ヨーロッパ人口経済学会元会長、オランダ王立芸術科学アカデミー会員。ランド研究所、ダートマス大学、ペンシルベニア大学ウォートン校とで共同設立されたFinancial Literacy Center副所長。ティルバーグ大学(オランダ)にて計量経済学のチェアのほか、経済・経営学部長、CentER(経済・金融に関する研究所・大学院)の創設者・所長、CentERdata(調査研究・データ分析の研究所)所長、CentER Applied Research(開発業務受託機関)所長を務めた。プリンストン大学、カリフォルニア工科大学、オーストラリア国立大学、カンタベリー大学(ニュージーランド)、ブリストル大学(英国)、南カリフォルニア大学など多くの大学で客員教授・研究員も努める。研究分野はミクロ経済学、財政学、計量経済学。
オランダ・ライデン大学経済学博士、エラスムス大学ロッテルダム計量経済学修士、ワーヘニンゲン農業大学農業経済学士・修士。
特別挨拶
吉冨 勝 (RIETI特別顧問)
1962年経済企画庁入庁。1970-74年 IMFエコノミスト(ワシントン,D.C.)、1984-87年OECD一般経済局長(パリ)。1987-91年経済企画庁経済研究所長、1991-92年同庁調整局長。1993-98年米ペンシルバニア大学ウォートン校特別教授。1999-2003年アジア開発銀行研究所長(東京)等を歴任し、2005年よりRIETI所長、CROを経て、2007年より現職。東京大学経済学博士。
主な著作物:『日本経済の真実-通説を超えて-』東洋経済新報社, 1998; Post-Crisis Development Paradigms in Asia
(co-authored with staff of the ADB Institute), 2003; 『アジア経済の真実-奇蹟、危機、制度の進化-』東洋経済新報社, 2003
プロフィールページ
講演
Longitudinal Aging Data for Behavioral and Social Research
John W. R. PHILLIPS (米国国立老化研究所(NIA)行動・社会調査プログラム)
Q&A
セッション1: パネルデータから分かる世界の高齢化の現状
セッションチェア: 市村 英彦 (RIETIファカルティフェロー / 東京大学大学院経済学研究科、公共政策大学院教授)
プレゼンテーション: 日本版くらしと健康の調査(JSTAR)の概要、意義とそれから分かる日本の高齢者の真の姿
市村 英彦 (RIETIファカルティフェロー / 東京大学大学院経済学研究科、公共政策大学院教授)
プレゼンテーション: A Comparative Study of Well-being in the US, the UK, and Continental Europe
Arie KAPTEYN (ランド研究所労働・人口研究部門ディレクター)
Q&A
プレゼンテーション: Health and Early Retirement: Policy lessons from international comparisons
Axel BÖRSCH-SUPAN (マックスプランク社会法・社会政策研究所ミュンヘン高齢化の経済学センター(MEA)ディレクター)
ハーバード大学ケネディ行政大学院、ドルトムント大学で教授を経て現職。現在の主な研究は、家計の引退と貯蓄行動、年齢と生産性、Survey of Health, Aging and Retirement in Europe(欧州における健康、引退と老化に関する調査(SHARE))であり、SHAREではリーダーを務める。全米経済研究所(NBER)研究員、欧州経済研究センター(ZEW)委員、CEPRフェロー、ランド研究所非常勤研究員も務める。ドイツ経済諮問委員会前委員長、ドイツ年金改革委員会共同議長、人口動向に関するドイツ大統領諮問委員会の前メンバーであり、OECDや世界銀行での顧問を歴任。マサチューセッツ工科大学より博士号取得。
プレゼンテーション: Cognitive Health of Older Indians: Individual and geographic determinants of female disadvantage
Jinkook LEE (ランド研究所上席エコノミスト)
Q&A
セッション2: パネルデータから医療政策を考える
セッションチェア: 橋本 英樹 (東京大学大学院医学系研究科教授)
プレゼンテーション: Should Medicare Reform Target Incentives for Providers or Patients?
David WEIR (ミシガン大学調査研究センター教授 / 健康と引退に関する研究(HRS)ディレクター)
プレゼンテーション: Understanding Health Differences Between England and the United States
James P. SMITH (ランド研究所 Distinguished Chair in Labor Markets and Demographic Studies)
プレゼンテーション: 日本の高齢者の医療と健康に関する分析
橋本 英樹 (東京大学大学院医学系研究科教授)
Q&A
コーヒーブレイク
セッション3: パネルデータで考える高齢者の働き方
セッションチェア: 清水谷 諭 (RIETIコンサルティングフェロー / 財団法人世界平和研究所主任研究員)
1990年3月東京大学法学部卒業。1999年4月ミシガン大学大学院経済学部修士課程修了(修士号取得)。2002年12月ミシガン大学大学院経済学部博士課程修了(Ph.D取得)。1990年4月経済企画庁入庁(調整局, 調査局, 長官官房,総合計画局)1999年6月経済企画庁内国調査第1課課長補佐、兼経済効果分析室室長補佐。2001年1月内閣府国民生活局物価政策課課長補佐、内閣府経済社会総合研究所研修企画官を経て、2004年4月一橋大学経済研究所助教授。2005年5月経済産業研究所ファカルティフェロー。2007年7月より財団法人世界平和研究所主任研究員、および2007年7月より経済産業研究所コンサルティングフェロー。
プロフィールページ
プレゼンテーション: Mental Retirement: National-level policy variations and pooled cross- sectional data from HRS, ELSA, and SHARE to identify a causal effect of early retirement on cognition
Robert WILLIS (ミシガン大学教授)
プレゼンテーション: 日本の高齢者の引退プロセスと社会保障
清水谷 諭 (RIETIコンサルティングフェロー / 財団法人世界平和研究所主任研究員)
プレゼンテーション: Were They Prepared for Retirement? Financial Status at Advanced Ages in the HRS and AHEAD Cohorts
David WISE (ハーバード大学ケネディ行政大学院教授)
1979年より現職。全米経済研究所(NBER)にて高齢化と医療の経済学プログラムのディレクター並びに健康と引退に関するプログラムの地域ディレクターを務めるほか、スタンフォード大学フーバー研究所上席研究員を兼職。近年は早期引退を促進する公的年金の給付についての国際比較研究を指揮し、その調査結果はSocial Security and Retirement Around the World等、Jonathan Gruberとの共編著でシカゴ大学出版から多数出版されている。その他、米国における引退の決定要因、特に確定給付年金の退職奨励等に関する著作物多数。カリフォルニア大学バークレー校経済学博士。