イベント概要
- 日時:2009年7月2日(木) 13:30-18:30
- 会場:RIETI国際セミナー室 (東京都千代田区霞が関1丁目3番1号 経済産業省別館11階1121)
配付資料
開会挨拶
藤田 昌久 (RIETI所長・CRO/甲南大学教授/京都大学経済研究所特任教授)
1966年京都大学工学部土木工学科卒業。京都大学工学部助教授、米国ペンシルバニア大学助教授、準教授、教授、京都大学経済研究所教授を経て現職。また国連大学高等研究所(東京)客員教授、文部省科学官、応用地域学会会長などを歴任、2003年より2007年まで日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所所長も兼務。研究分野、主な関心領域は都市・地域・国際・空間経済学。米国ペンシルバニア大学博士号(地域科学)取得。
主な著作物:『空間経済学:都市・地域・国際貿易の新しい分析』共著, 東洋経済新報社, 2000; 『日本の産業クラスター戦略:地域における競争優位の確立』共著, 有斐閣, 2003
プロフィールページ
基調講演1「イノベーションの担い手とコラボレーション」
1975年東京大学工学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。1986年世界銀行へ出向。1992年成蹊大学経済学部教授、1996年一橋大学商学部付属産業経営研究所教授、1997年一橋大学イノベーション研究センター教授、2004-2008年同センター長。産業構造審議会の臨時委員、OECDの貿易と競争政策ワーキンググループの事務局、WIPOの事務局長アドバイザー、公正取引委員会競争政策研究センター主任客員研究員などを務めた。研究分野はイノベーション、産業組織。マサチューセッツ工科大学よりM.S.(経営学)及びPh.D.(経済学)。
主な著作物:「21st Century Innovation Systems for Japan and the United States: Lessons from a Decade of Change: Report of a Symposium」(Masayuki Kondo, Kenneth Flamm, and Charles Wessnerと共編著), 全米科学アカデミー、2009; 『経済制度の生成と設計』(鈴村興太郎・花崎正晴と共編著)東京大学出版会, 2006
プロフィールページ
基調講演2「ものづくり概念と産業競争力」
藤本 隆宏 (RIETIファカルティフェロー/東京大学大学院経済学研究科教授/東京大学ものづくり経営研究センターセンター長/ハーバード大学ビジネススクール上級研究員)
1979年東京大学経済学部卒業後、三菱総合研究所入社。1989年ハーバード大学研究員、1990年東京大学経済学部助教授、1996年リヨン大学客員教授、INSEAD客員研究員、ハーバード大学ビジネススクール客員教授、1997年同大学上級研究員を経て、1998年より東京大学大学院経済学研究科教授。また2004年よりものづくり経営研究センターセンター長を兼任。1989年ハーバード大学ビジネススクール博士号取得。
主な著作物:『日本のもの造り哲学』日本経済新聞社, 2004; 『中国製造業のアーキテクチャ分析』新宅純二郎と共編著, 東洋経済新報社, 2005; 『ものづくり経営学 -製造業を超える生産思想-』東京大学ものづくり経営研究センターと共編著, 光文社新書, 2007
プロフィールページ
基調講演3「サイエンス型産業の組織イノベーション:増大する複雑性にどう挑む?」
パネルディスカッション
モデレータ
佐藤 樹一郎 (RIETI副所長)
パネリスト
長岡 貞男 (RIETI研究主幹・ファカルティフェロー/一橋大学イノベーション研究センター教授)
藤本 隆宏 (RIETIファカルティフェロー/東京大学大学院経済学研究科教授/東京大学ものづくり経営研究センターセンター長/ハーバード大学ビジネススクール上級研究員)
中馬 宏之 (RIETIファカルティフェロー/一橋大学イノベーション研究センター教授)