研究分野 主な関心領域
政策立案へのシミュレーション技術(エージェントベースモデル、システムダイナミクスなど)の活用、情報産業政策、競争政策、知的財産政策、高強度場科学、高エネルギー密度科学
学歴
2006年4月 - 2009年3月 大阪大学工学部(同学部初の3年次早期卒業)
2009年4月 - 2011年3月 大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程
2011年4月 - 2013年3月 大阪大学大学院工学研究科 博士後期課程(1年短縮修了、博士(工学)取得)
2022年8月 - 2024年5月 マサチューセッツ工科大学大学院(Master of Science(工学と経営)取得)
職歴
2012年4月 - 2013年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2・数物系科学)
2013年4月 経済産業省入省
2018年6月 - 2020年6月 商務情報政策局 情報産業課 課長補佐
2020年6月 - 2022年7月 経済産業政策局 競争環境整備室/知的財産政策室 室長補佐(総括)
2021年8月 - 現在 経済産業研究所 コンサルティングフェロー
2022年8月 - 2024年5月 マサチューセッツ工科大学大学院(Master of Science(工学と経営)取得)
2024年10月 - 現在 マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院 リサーチアフィリエイト
2025年4月 - 現在 製造産業局 産業機械課 課長補佐(総括)
主な著作物
論文(物理学(査読付き))
- Y. Monden and R. Kodama, "Enhancement of Laser Interaction with Vacuum for a Large Angular Aperture," Physical Review Letters 107, 073602, 2011
- Y. Monden and R. Kodama, "Interaction of Two Counterpropagating Laser Beams with Vacuum," Physical Review A 86, 033810, 2012
- 門田裕一郎, 兒玉了祐,「高強度軸対称偏光ビームと真空の非線形相互作用」, レーザー研究41, 129, 2013
論説/解説
- 門田裕一郎,「脱炭素化に向けた検討は?日欧の「サステナビリティと競争政策」最新動向」, ビジネス+IT, 2022
- 門田裕一郎, 野添美希,「標準必須特許のライセンスに関する企業アンケート調査の結果と考察」, RIETI Special Report, 2022
- 門田裕一郎 他,「標準必須特許のライセンスに関する誠実交渉指針の要点(上) ―標準必須特許を巡る状況、本指針策定の背景、本指針の位置付けと対象」, NBL1218号, 4, 2022
- 門田裕一郎 他,「標準必須特許のライセンスに関する誠実交渉指針の要点(下) ―ライセンス交渉の各ステップにおいて取るべき対応、本指針の周知・活用の方針」, NBL1219号, 52, 2022
- 門田裕一郎 他「標準必須特許のライセンスに関する誠実交渉指針」, Law&Technology97号, 29, 2022
- 門田裕一郎,「標準必須特許(SEP)とは何か?ライセンス紛争の背景、日本と世界の対応とは」, ビジネス+IT, 2022
- 門田裕一郎, 野添美希,「標準必須特許のライセンスを巡る取引環境の在り方に関する研究会 中間整理報告書の要点(上) 検討の背景と検討結果の概要」, NBL1204号, 68, 2021
- 門田裕一郎, 野添美希,「標準必須特許のライセンスを巡る取引環境の在り方に関する研究会 中間整理報告書の要点(下) 交渉過程に関する当事者間での情報提供等のルールに関する検討結果」, NBL1205号, 47, 2021
- 門田裕一郎,「【図解】量子コンピューター開発競争、日本の現状は?なぜ米中に負けないと言えるのか」, ビジネス+IT, 2019
その他
- 「標準必須特許のライセンスに関する誠実交渉指針」, 経済産業省, 2022
- 「標準必須特許のライセンスを巡る取引環境の在り方に関する研究会 誠実交渉指針の策定に関する報告書」, 経済産業省, 2022
- 「標準必須特許のライセンスを巡る取引環境の在り方に関する研究会 中間整理報告書」, 経済産業省, 2021
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 研究開発計画」, 経済産業省商務情報政策局, 2020
その他
受賞、審議会等の委員、学会その他の活動
- 2013年3月 日本物理学会 領域2 学生優秀発表賞
- 2009年3月 大阪大学大学院工学研究科長表彰