日本語タイトル:中央銀行のコミュニケーションのアーツ:トピックモデルによる日本銀行総裁の記者会見の統計的潜在意味解析

The Art of Central Bank Communication: A Topic Analysis on Words used by the Bank of Japan's Governors

執筆者 慶田 昌之 (立正大学)/竹田 陽介 (上智大学)
発行日/NO. 2019年5月  19-E-038
研究プロジェクト 経済主体間の非対称性と経済成長
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿は、日本銀行の白川総裁と黒田総裁の定例記者会見文書にトピックモデルを適用することで意味論的分析を行い、中央銀行のコミュニケーションについて検討した。統計的自然言語処理の文脈における標準的な手法である潜在ディリクレ配分(latent Dirichlet allocation, LDA)を用いることで、日銀のコミュニケーションの変化について明らかにすることができた。70回の総裁定例記者会見の概要を用いたわれわれの結果は、白川総裁と黒田総裁の定例記者会見におけるトピック分布に違いがあることを示しており、総裁交代によるコミュニケーションの変化を抽出した。また、黒田総裁時代において、マイナス金利政策が導入された2016年初頭に大きな変化があったことを示している。この変化は黒田総裁の重要な特徴である「政策目標」のトピックの比率の劇的な低下であり、黒田総裁の就任から2年以上が経過した時点の重要な変化を捉えたと考えられる。総裁の言葉の曖昧さは「裁量」トピックに反映されていると考えられ、白川総裁におけるコミュニケーション戦略の「意味論的曖昧さ」が、日本経済に関する悪いファンダメンタルズを示すとみなされた可能性がある。

概要(英語)

This paper addresses the art of central bank communication, in a semantic analysis which applies a topic model to the regular press conference documents of the Bank of Japan (BOJ)'s Gov. Masaaki Shirakawa and Gov. Haruhiko Kuroda. Based on the standard method of latent Dirichlet allocation (LDA) in the statistical natural language processing literature, our research on the communication strategies that the BOJ pursued under two governorships using over 70 press conference documents indicates significant differences between the Shirakawa and Kuroda governorships in terms of topic distribution. In early 2016, when the negative interest rate policy was introduced during the era of Kuroda's governorship, the ratio of "policy goal" topics decreased dramatically, despite being an essential feature of Gov. Kuroda's vocabulary relative to Gov. Shirakawa to that point in time. Since the ambiguity in the words of the governors is contained in "discretionary" topics, which include to strengthen, to confront, to recognize, to plan and so forth, the communication strategy in the Shirakawa governorship was considered "Delphic" in that the semantic ambiguity may reveal bad fundamental conditions concerning the Japanese economy.