日本語タイトル:1970年代から1990年代の主要通貨による貿易インボイスの考察と人民元の国際化問題

Trade Invoicing in the Major Currencies in the 1970s-1990s: Lessons for renminbi internationalization

執筆者 伊藤 宏之 (客員研究員)/河合 正弘 (東京大学)
発行日/NO. 2016年1月  16-E-005
ダウンロード/関連リンク

概要

この論文では、1970年から1999年におけるドル、円、マルクの貿易インボイス通貨としての利用シェアの動向を考察し、利用シェアを決定づける主要因を回帰分析した。その結果、1970年代から1990年代にかけてドルは明らかにグローバル通貨として、マルクはヨーロッパの地域通貨として、それぞれ地位を確立していたということが分かった。しかし、円はグローバル通貨にもアジアの地域通貨にもなることができなかった。マルクがヨーロッパ圏内の貿易で重要な通貨であった半面、円はアジア・オセアニア圏で主要通貨とならなかったばかりか、自国の貿易においてすら主要通貨になることなく現在に至っている。さらに、英ポンド、仏フランク、伊リラ、スイス・フランクも加えた主要7通貨のインボイス・シェア・データを使い、発行国外における利用シェアの主要因をパネルデータ分析した。その結果、主要通貨は、その発行国との貿易量が多い国ほどインボイス通貨として使われる傾向が高く、金融市場が発展しているあるいは開放度が高い国ほど、逆にシェアが低いということがわかった。また、通貨バスケットでの比重が高い、あるいはその通貨圏との貿易量が高い国ほど、その通貨をインボイス通貨として利用する傾向が高いということが分かった。ドルとマルクがライバル関係にある反面、円はあまり通貨ウェイトや特定の通貨圏との貿易量に影響されないということもわかり、マルクがヨーロッパにおいて地域通貨としての地位を確立することができたのも、ヨーロッパ諸国の多くがマルク圏に属し、それらの国々との貿易が多かったからであり、逆に、日本はドル圏に属する国に囲まれているために、なかなか円建て貿易のシェアが上がらないということができる。最後に、主要通貨発行国自身の要因がそれぞれの自国通貨建比率にどのような影響を与えるかを調べたところ、貿易規模が大きい、所得レベルが高い、あるいは金融市場が発展度・開放度が高い、といった国ほど自国通貨をインボイス通貨として使用する傾向が高いということが分かった。また、ドル圏との貿易比率が高い国ほど、自国通貨を利用する比率が低くなるということもわかった。今後どれだけ中国の金融市場が自由化されるかは不透明であるため、どれだけ人民元の国際化が進展するかは全く不明である。さらに中国もドル圏諸国に囲まれていることを考えると、人民元にとって国際化はかなり高いハードルといえる。金融自由化を進めながら、いかにアジア・オセアニアのドル圏諸国が人民元を貿易インボイス通貨として利用するかが人民元の国際化に重要な鍵となってくる。

概要(英語)

In this paper, we investigate how much a major currency is used for trade invoicing by focusing primarily on the experiences of the U.S. dollar, the Japanese yen, and the Deutsche mark (DM) in the 1970s through the 1990s. We then attempt to draw lessons for China's renminbi (RMB) internationalization. Our data on the shares of the three major currencies in export invoicing show that the dollar has unequivocally been a global invoicing currency, the DM was a major regional currency in Europe, while the yen has never been a global or a regional currency. DM invoicing was driven by European countries' trade ties with Germany. In contrast, the yen was not and is still not widely used for trade invoicing by Asia-Oceania countries despite the region's strong trade ties with Japan. Our regression analysis on the determinants of the major currency share for trade invoicing (also including the UK pound sterling, the French franc, the Italian lira, and the Swiss franc) in the 1970-1998 period suggests that the invoicing share of a major currency tends to be positively affected by the degree of other economies' trade ties with the major currency country and negatively affected by the degree of their financial development or openness. Also, the major currency share for trade invoicing is affected by both other economies' assigned weights of the major currencies in their implicit currency baskets and these economies' trade shares with major-currency zone countries. Economies belonging to the U.S. dollar (DM) zone tend to invoice their trade more in the dollar (DM) and less in the DM (dollar). The use of yen for trade invoicing is not much affected by these factors. European countries largely belonged to the DM zone, thereby contributing to higher DM use for trade invoicing, whereas Asia-Oceania countries belonged mainly to the U.S. dollar zone, leading to a higher degree of dollar use. We also find that major currency countries tend to invoice their trade in their currencies when they have a large presence in international trade and high levels of per capita income, and when their financial markets are more developed and sufficiently open. For China, its low level of per capita income, limited financial openness, and the presence of the U.S. dollar bloc in Asia stand as a challenge to the nation's ambition to promote the RMB as a major trade-invoicing currency