日本語タイトル:日本の子会社買収(売却)市場:上場企業間の取引の実証分析

The Market for Corporate Subsidiaries in Japan: An empirical study of trades among listed firms

執筆者 牛島 辰男  (青山学院大学) /Ulrike SCHAEDE  (University of California, San Diego)
発行日/NO. 2013年3月  13-E-012
研究プロジェクト 企業統治分析のフロンティア・日本企業の競争力の回復に向けて:企業統治・組織・戦略選択とパフォーマンス
ダウンロード/関連リンク

概要

この論文は1996年から2010年の間に上場企業間で行われた子会社買収(売却)を、発表時の株価への影響、取引後の企業パフォーマンス等に注目して分析したものである。分析の結果、いくつか興味深い事実が判明した。企業丸ごとの合併とは異なり、子会社買収(売却)は、異業種企業間で行われがちである。売り手と買い手企業は、企業属性や発表時の株価収益率、事後的なパフォーマンスにおいても異なる。一般に売り手の方が買い手よりも大きく、事業の多角化が進んでいるものの、パフォーマンスは低い。イベントスタディを行ったところ、買い手の超過収益率が有意にプラスであるのに対し、売り手の超過収益率は統計的にゼロであった。ただし、中核的(コア)事業の子会社を売却した企業の超過収益率はマイナスであり、取引規模が大きくなるほど、マイナス幅は大きくなる。売り手のパフォーマンスは取引後に低下しがちであり、この傾向はコア事業で子会社を売却した企業で特に顕著である。我々の分析結果を総じて見ると、日本における企業資産の効率的利用と企業戦略の転換に、子会社取引は重要な貢献をしてきたものと評価できる。



概要(英語)

We investigate the economic role of trades in corporate subsidiaries in Japan between 1996 and 2010, in terms of valuation and performance effects. By pairing both sides to each deal, we show differences in firm characteristics, returns, and subsequent performance of buying and selling firms. Unlike mergers among whole firms, most subsidiary deals straddled different industries. Most sellers were larger, more diversified and less profitable than the buyers. Our event study reveals that abnormal returns were positive for buyers yet insignificantly different from zero for sellers, with the notable exception of subsidiary sales in the core business, which earned negative returns, the more so the larger the deal. An analysis of ex-post operating results shows that the performance of sellers often declined after the trade, in particular for firms that divested a core-related subsidiary. We conclude that subsidiary trades in Japan in this period contributed importantly to strategic repositioning and a more efficient use of corporate assets.