開催案内
第2次トランプ政権の初年度は、その政策の規模と範囲において、同盟国、競合国、そして観察者たちを驚かせるものでした。新たに就任する日本の首相は多くの課題に直面しますが、新しい首相は、東京およびワシントンの関係者と力を合わせて、ホワイトハウスが重視する政策課題やその進め方について、これまでよりも明確な理解を持つようになってくるでしょう。
本講演では、ハドソン研究所日本部門副部長兼シニアフェローのウィリアム・チョウ博士をお迎えし、今後1年間の日米関係について、経済、安全保障、地域・国際外交といったあらゆる分野における協力の可能性、意見の相違、そして新たな機会について展望します。そして、米日関係に新たな力学が生まれている中で、この二国間関係に真剣に取り組む人々が、その力学の意義をワシントンD.C.をはじめとする米国各地に、より効果的に示す方法を見出すべきであることを強調します。
イベント概要
- 日時:2025年10月23日(木) 12:15-13:15(日本時間)
- 開催方法:オンライン開催(Live 配信)
- 開催言語:英語
- 参加費:無料
- 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
- お問合せ:経済産業研究所コンファレンス担当 武川
※「メーラで送信」が起動しない場合は、お手数ですがフォームの文字列をコピーして@でつなげてください。
参加申し込み
(外部サイトに移動します)
講演者・略歴(敬称略)
- スピーカー:
-
- ウィリアム・チョウ(ハドソン研究所日本部門副部長 兼 シニアフェロー)
William Chou is a senior fellow and deputy director of Hudson Institute’s Japan Chair. His work at Hudson focuses on the United States’ relationship with Japan and other Indo-Pacific issues, especially economic security, trade and investment, and regional partnerships. Dr. Chou’s recent projects include analyses of the Nippon Steel–US Steel partnership, economic security cooperation among the US, Japan, and the European Union, automotive and critical mineral supply chains, and US industrial and trade initiatives around the world.
Dr. Chou writes and speaks regularly on policy issues, with his analysis appearing in publications such as The Wall Street Journal, Bloomberg, Politico, The Washington Post, Nikkei, The New York Times, and the Financial Times.
He holds a BA in history from Yale and a PhD in history from the Ohio State University, with a dissertation and book manuscript on Cold War US-Japan commercial and diplomatic relations. He is a former fellow at the Smithsonian, the Clements Center at the University of Texas at Austin, and the University of Tokyo. He began his career as a research analyst at the Institute for Defense Analyses during the Iraq War.
A native New Yorker, Dr. Chou is a former Jeopardy! champion.
- ウィリアム・チョウ(ハドソン研究所日本部門副部長 兼 シニアフェロー)
- コメンテータ・モデレータ:
-
- 冨浦 英一(RIETI所長 / 大妻女子大学データサイエンス学部長)