開催案内
イノベーションの創造的な側面と破壊的な側面の両方を考えていきます。
新たな価値を生む創造は、生産性を向上させる一方で、人々のスキルを破壊します(仕事を失うこと)。
本BBLは清水 洋教授(早稲田大学)を講師にお招きし、昨年出版されたご著書『イノベーションの科学』の内容をもとに、創造する人と破壊される人の特徴を明らかにし、リスキリングや教育投資、そしてイノベーションを生み出すリスク、スキルが破壊されるリスクを社会でどう分かち合うかなど、著書の内容を踏まえてご紹介いただきます。
イベント概要
- 日時:2025年9月4日(木) 12:15-13:15
- 開催方法:オンライン開催(Live 配信)
- 開催言語:日本語
- 参加費:無料
- 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
- お問い合わせ:コンファレンス担当 武川
※「メーラで送信」が起動しない場合は、お手数ですがフォームの文字列をコピーして@でつなげてください。
参加申し込み
(外部サイトに移動します)
講演者・略歴(敬称略)
- スピーカー:
-
- 清水 洋(RIETIファカルティフェロー / 早稲田大学商学学術院 教授)
2007年London School of Economics and Political ScienceよりPh.D。
Eindhoven University of Technologyポストドクトラルフェロー、一橋大学大学院イノベーション研究センター専任講師、准教授、教授を経て、2019年4月より早稲田大学商学学術院・教授。
専門はイノベーション、経営学。イノベーションのパターンを企業の戦略、組織構造、産業構造の点から歴史的に分析している。
最近ではジェネラル・パーパス・テクノロジーにおけるイノベーションを分析している。
日経・経済図書文化賞、高宮賞、シュンペーター賞受賞。
- 清水 洋(RIETIファカルティフェロー / 早稲田大学商学学術院 教授)
- コメンテータ:
-
- 武田 伸二郎(経済産業省イノベーション・環境局イノベーション政策課長)
- モデレータ:
-
- 関口 陽一(RIETI上席研究員・研究調整ディレクター)