開催案内
国家間の経済交流には常にリスクが伴うが、第二次世界大戦後、こうしたリスクは、米国の主導する「ルールに基づく多国間貿易システム」のもとで、このシステムに加盟した国々によって管理されてきた。「ルールに基づく多国間貿易システム」がもたらしたグローバリゼーションの隆盛は世界に繁栄と平和をもたらし、東アジアはその恩恵を最も受けた地域となった。その多国間貿易システムが今、脅威にさらされている。大国間の対立と戦略的競争、時代遅れとなった多国間ルール、その他の世界的ショックや保護主義による不確実性により、国家間の経済交流がもたらすリスクは増大し、その恩恵が脅かされている。
経済の武器化によって、多くの人々が経済的相互依存を繁栄と安全保障の源泉ではなく、脆弱性とみなすようになった。各国は、高い貿易シェアを脆弱性の源泉として相互依存を減らそうとし、それがさらに各国の不安を強めるという悪循環を招いている。各国の経済をより安定し恵まれたものにするためには、どのように経済秩序を修復すればよいのだろうか。
本セミナーでは、RIETIノンレジデントフェローであり、多国間貿易システムのエキスパートであるオーストラリア国立大学(ANU)クロフォード公共政策大学院シロー・アームストロング教授を講師としてお招きし、多国間貿易システムの現状と課題、今後の対策について解説いただく。
イベント概要
- 日時:2025年1月27日(月) 12:15-13:15
- 開催方法:オンライン開催(Live 配信)
- 開催言語:英語
- 参加費:無料
- 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
- お問合せ:経済産業研究所コンファレンス担当 松岡
※「メーラで送信」が起動しない場合は、お手数ですがフォームの文字列をコピーして@でつなげてください。
参加申し込み
(外部サイトに移動します)
講演者・略歴(敬称略)
- スピーカー:
-
- シロー・アームストロング(RIETIノンレジデントフェロー / オーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院教授 豪日研究センター長 東アジア経済研究所長)
Shiro Armstrong is Professor at the Crawford School of Public Policy at The Australian National University. He is Director of the Australia-Japan Research Centre, Editor of the East Asia Forum, Director of the East Asian Bureau of Economic Research and Non-resident Fellow at the RIETI. He is also currently a Research Associate at the Center on Japanese Economy and Business at the Columbia Business School, Visiting Professor at Keio University and Visiting Lecturer at the University of Tokyo. Dr. Armstrong took his PhD in Economics from the Australian National University and has been a Visitor to Peking University and Harvard University. He is Head of the Secretariat for the Pacific Trade and Development (PAFTAD) conference series. He was the 2024 recipient of the Nakasone Yasuhiro Award.
- シロー・アームストロング(RIETIノンレジデントフェロー / オーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院教授 豪日研究センター長 東アジア経済研究所長)
- コメンテータ:
-
- 確認中
- モデレータ:
-
- 冨浦 英一(RIETI 所長・CRO・EBPMセンター長)