開催案内
生成AIは、長年にわたり生産ラインの自動化や経済のグローバル化に影響を与えてきたAIとは大きく異なるものである。生成AIは海外のテレワーカーと国内のテレワーカーを代替可能にし、企業にとって人材獲得のプールは大幅に拡大する。企業が海外人材を活用できるようになることでB2Bサービス取引は国境を越えて広がり、貿易全体におけるサービス分野の重要性は急速に高まるだろう。こうしたサービス産業輸出の加速によって、新興国経済の成長は地理的な広がりを見せることが予想される。
本セミナーでは、RIETIノンレジデントフェローであり、国際経営開発研究所(IMD)ビジネススクール教授であるリチャード・ボールドウィン教授を講師としてお招きし、生成AIがグローバル化にもたらす影響について複数の研究結果に基づき解説いただく。
イベント概要
- 日時:2024年12月18日(水) 12:15-13:15
- 開催方法:オンライン開催(Live 配信)
- 開催言語:英語
- 参加費:無料
- 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
- お問合せ:経済産業研究所コンファレンス担当 馬場
※「メーラで送信」が起動しない場合は、お手数ですがフォームの文字列をコピーして@でつなげてください。
講演者・略歴(敬称略)
- スピーカー:
-
- リチャード・ボールドウィン(RIETIノンレジデントフェロー / 国際経営開発研究所(IMD)ビジネススクール教授)
Richard Baldwin is a Non-resident fellow at RIETI, a Professor of International Economics at the IMD Business School in Lausanne, and the Founder and Editor-in-Chief of the policy portal VoxEU.org. He publishes widely on topics related to trade, regionalism, and globalization. He is also a Non-Resident Fellow at the Peterson Institute for International Economics and a Research Associate at the National Bureau of Economic Research. He regularly advises governments and international organizations on globalization and trade policy issues. Before moving to Switzerland in 1991, he was a Senior Staff Economist for the President's Council of Economic Advisors in the Bush White House (1990-1991) following trade matters such as the Uruguay Round and NAFTA negotiations as well as numerous US-Japan trade conflicts. He has been an adviser and consultant to many international organizations and governments. He did his Ph.D. in Economics at MIT with Paul Krugman and has published a half dozen articles with him. Before that he earned an M.Sc. at LSE (1980-81), and a B.A. at UW-Madison (1976-1980). His most recent book is The Globotics Upheaval: Globalization, Robotics and the Future of Work, has been translated into Japanese.
- リチャード・ボールドウィン(RIETIノンレジデントフェロー / 国際経営開発研究所(IMD)ビジネススクール教授)
- コメンテータ:
-
- 今里 和之(経済産業省 経済産業政策局 産業人材課長)
- モデレータ:
-
- 冨浦 英一(RIETI 所長・CRO・EBPMセンター長)