研究分野 主な関心領域
財政学、地域経済学、マクロ経済学、住宅政策、インフラ政策
学歴
2002年 東京大学教育学部卒業(教育心理学コース)
2008年 タフツ大学経済学修士号(M.A. in Economics)取得
2016年 カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学博士号(Ph.D. in Economics)取得
職歴
2002年 - 2004年 国土交通省入省、住宅局住宅政策課配属
2004年 - 2006年 同省総合政策局観光企画課
2006年 - 2008年 タフツ大学経済学修士課程
2008年 - 2009年 国土交通省大臣官房総務課
2009年 - 2011年 同省住宅局住宅政策課
2011年 - 2012年 同省土地・建設産業局企画課
2012年 - 2016年 カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学博士課程
2016年 - 2018年 国土交通省総合政策局参事官(社会資本整備)付
2018年 - 2019年 特定複合観光施設区域整備推進本部事務局
2019年 - 2020年 観光庁参事官付企画官
2020年 - 2021年 国土交通省住宅局総務課企画官
2021年 - 2022年 同省総合政策局政策課政策企画官
2022年 - 2024年 同省国土政策局広域地方政策課長
2024年 現職
主な著作物
- "Growth Effects of Annuities and Government Transfers in Perpetual Youth Models," with Alexis A. Toda, Journal of Mathematical Economics, 2017, 72: 1-6.
- 「米国における住宅ローンデフォルトと個人破産に関する実証研究」『季刊住宅土地経済』2012年 No.85
- Essays in Public Finance, Ph.D. Dissertation, University of California, San Diego, 2016.
- “Chapter 21: Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT).” with Sarah Watson, In Handbook of Japanese Public Administration and Bureaucracy, edited by Mieko Nakabayashi and Hideaki Tanaka. Amsterdam University Press, 2024, pp. 374-391.
- 「社会資本整備分野のEBPMにおける予測モデルの役割と不確実性の直視」『EBPMの経済学』(大橋弘編)東京大学出版会2020年pp. 223-240.
- 「住宅の調整費用と家計消費モデル」『季刊住宅土地経済』2015年 No.95 (海外論文紹介)