河村 徳士

河村 徳士顔写真

河村 徳士 KAWAMURA Satoshi

リサーチアソシエイト

明治大学大学院経営学研究科兼任講師
城西大学経済学部准教授

RIETIでの活動

研究分野 主な関心領域

日本経済史、小運送業史、産業保安

学歴

1999年3月 東京都立大学経済学部卒業
2003年3月 東京都立大学大学院社会科学研究科経済政策専攻修士課程修了
2004年3月 東京都立大学大学院社会科学研究科経済政策専攻博士課程退学
2012年3月 東京大学大学院経済学研究科経済史専攻博士課程単位取得退学
2014年5月 東京大学博士(経済学)

職歴

2008年9月 - 2009年9月 関東学院大学経済学部非常勤講師
2012年4月 - 2013年3月 駒澤大学経済学部非常勤講師
2012年4月 - 2016年3月 経済産業研究所研究員(非常勤)
2014年4月 - 2015年3月 立教大学経済学部兼任講師
2015年9月 - 2016年3月 獨協大学経済学部非常勤講師
2015年9月 - 2017年3月 埼玉大学経済学部非常勤講師
2016年4月 - 2018年3月 電気通信大学情報理工学部非常勤講師
2016年4月 - 2018年3月 立教大学経済学部助教
2016年10月 - 2019年3月 東京外国語大学国際社会学部非常勤講師
2017年4月 - 2018年3月 東京経済大学経済学部非常勤講師
2018年4月 城西大学経済学部准教授
2019年4月 明治大学大学院経営学研究科兼任講師
2021年4月 - 2022年3月 立教大学経済学部兼任講師
2024年4月 埼玉大学経済学部非常勤講師

主な著作物

  • 「貨物自動車運送事業の統制団体」原朗・山崎志郎編著『戦時日本の経済再編成』日本経済評論社, 第四章, 2006年3月
  • 「復興期日本の貨物自動車運送事業」『歴史と経済』198号, 政治経済学・経済史学会, 2008年1月
  • 「1920年代における小運送合同政策の歴史的背景―料金問題と物価対策―」『社会経済史学』76-2, 社会経済史学会, 2010年8月
  • 「第一次大戦期の小運送問題と公認制度」老川慶喜編著『両大戦間期の都市交通と運輸』日本経済評論社, 第六章, 2010年12月
  • 「1920年代前半日本小運送業の市場基盤と経営構造―中小運送店を中心に―」『東京大学ものづくり経営研究センターディスカッションペーパー』MMRC342号, 2011年3月
  • 『日本における小運送業の発展と小運送問題への対応』株式会社雄松堂書店, 2015年5月
  • 「消費をめぐる議論の意義と音楽産業分析の可能性」『城西大学経済経営紀要』第37巻(通巻第42巻), 2019年3月
  • 「高度成長期日本の拡大するトラック輸送市場」『城西大学大学院研究年報』32号, 2019年3月
  • 「高度成長期日本トラック輸送の発展―トラック輸送業の可能性と限界―」『鉄道史学』第37号、鉄道史学会、2019年8月
  • 「日本における産業政策の役割―機械工業と電子工業―」武田晴人・林采成編『歴史としての高成長―東アジアの経験―』京都大学学術出版会、第5章、2019年12月
  • 「消費を対象とした日本経済史研究の視座にかかわる若干の考察―ヴェブレンとボードリヤールを参照軸としながら―」『城西大学経済経営紀要』第38巻(通巻第43号)、2020年3月
  • 「戦間期日本小運送業における国際通運と東京地方の指定店とが抱えた経営課題」『城西大学大学院研究年報』第34号、2021年3月
  • 「平成不況期物流構造と中小トラック運送事業の競争優位をめぐるとりくみ―「物流二法」による競争条件の変化と対応―」『城西大学経済経営紀要』第40巻(通巻第45号)、2022年3月
  • 「高度成長期日本の半導体開発―技術導入と独自対応―」林采成・武田晴人編『企業類型と産業育成―東アジアの高成長史―』京都大学学術出版会、第4章、2022年12月
  • 「高度成長期日本の電子工業に対する共同行為の意義―電子工業振興臨時措置法の運用事例を中心として―」『城西大学大学院研究年報』第36号、2023年3月
  • 「2000年代日本のトラック運送事業に対する市場環境と3PL事業の意義と限界」『城西人文研究』第36巻、2023年3月

その他

所属学会
社会経済史学会、政治経済学・経済史学会、経営史学会、鉄道史学会