このページではJavaScriptを使用しています。

田辺 靖雄

活動報告

印刷用ページへ

政策シンポジウム・BBL等

2004年12月15日
政策シンポジウム
電力自由化:到達点と残された課題(セッションチェア)
議事概要
2006年6月29日
BBL
スピーカー:白石重明(経済産業省通商政策局企画調査室長)
「通商白書2006 『持続する成長力』に向けて 〜グローバル化をいかした生産性向上と『投資立国』〜」(モデレータ)
2006年6月22日
BBL
Speaker: Harry HARDING (Director of Research &Analysis, Eurasia Group)
"China Risks and Implications for the Global Community"(モデレータ)
2006年5月24日
BBL
スピーカー:柴田明夫(丸紅経済研究所所長)
「資源インフレと日本の対応」(モデレータ)
2006年5月11日
BBL
スピーカー:延岡健太郎(RIETI前ファカルティフェロー/神戸大学経済経営研究所教授)
「コモディティ化による価値獲得の失敗:デジタル家電の事例」(モデレータ)
2006年5月8日
BBL
Speaker: Leo P. DROLLAS (Deputy Executive Director &Chief Economist, CGES (Centre for Global Energy Studies))
"Are High Oil Prices Here to Stay?"(モデレータ)
2006年4月21日
BBL
スピーカー:小寺彰(RIETI前ファカルティフェロー/東京大学大学院総合文化研究科教授)
「オリンピック仲裁に見る国際スポーツ界の現実」(モデレータ)
2006年4月18日
BBL
スピーカー:樫葉浩嗣(「新日本様式」協議会事務局長)
「『新日本様式(Japanesque*Modern)』協議会の活動概要について」(モデレータ)
2006年4月14日
BBL
スピーカー:赤井伸郎(RIETI前ファカルティフェロー/兵庫県立大学経営学部助教授)
「地方分権下における官(国と地方)と民の役割分担について」(モデレータ)
2006年4月7日
BBL
スピーカー:諏訪康雄(法政大学大学院政策科学研究科教授)
「なぜ社会人基礎力か?:古くて新しい指標」(モデレータ)
2006年4月6日
BBL
スピーカー:齋藤圭介(経済産業省経済産業政策局産業再生課長)
森川正之(RIETI前コンサルティングフェロー/経済産業省経済産業政策局産業構造課長)
「新経済成長戦略」(モデレータ)
2006年3月30日
BBL
スピーカー:長岡貞男(一橋大学イノベーション研究センター長・教授)
「イノベーションへの競争と協調:技術標準を巡る政策課題」(モデレータ)
2006年3月22日
BBL
スピーカー:工藤拓毅((財)日本エネルギー経済研究所地球環境ユニット ユニット総括 地球温暖化政策グループマネージャー)
「ポスト京都議定書を巡る最近の動向と今後の展望」(モデレータ)
2006年3月8日
BBL
スピーカー:赤池 学((株)ユニバーサルデザイン総合研究所所長)
「環境対応のものづくりをデザインする」(モデレータ)
2006年3月2日
BBL
スピーカー:徐方啓(一橋大学大学院国際企業戦略研究科ポスドク研究員/江蘇工業大学創造経営学研究所長)
「日中企業の経営比較―その理論と事例」(モデレータ)
2006年2月2日
BBL
Speaker: Joseph CARON (Ambassador, Embassy of Canada)
"A Canadian Perspective on Northeast Asian Relations"(モデレータ)
2006年1月18日
BBL
スピーカー:森本 敏(拓殖大学海外事情研究所所長・大学院教授)
「米軍再編と日米同盟」(モデレータ)
2006年1月13日
BBL
スピーカー:小川恒弘(経済産業省通商政策局通商機構部長)
「WTO香港閣僚会議と今後の課題」(モデレータ)
2006年1月12日
BBL
スピーカー:山田滝雄(外務省アジア大洋州局地域政策課長)
「第1回東アジアサミットの結果と東アジア共同体の展望」(モデレータ)
2005年12月8日
BBL
スピーカー:和田洋一((株)スクウェア・エニックス 代表取締役社長)
「コンテンツ産業の新たな視点」(モデレータ)
2005年12月6日
BBL
スピーカー:後藤 晃(RIETIファカルティフェロー/東京大学先端科学技術研究センター教授)
「産学連携推進策は大学の研究者にどのような影響を与えたか」(モデレータ)
2005年12月5日
BBL
スピーカー:片桐 誠(ナットソース・ジャパン(株) 代表取締役社長)
「排出量取引をめぐる内外最新情勢」(モデレータ)
2005年11月15日
BBL
スピーカー:白石 隆(RIETIファカルティフェロー/政策研究大学院大学副学長・教授)
「東アジア共同体と日米関係」(モデレータ)
2005年11月14日
BBL
スピーカー:中上英俊((株)住環境計画研究所代表取締役所長)
「我が国のESCO事業の動向」(モデレータ)
2005年11月1日
BBL
スピーカー:高島肇久(外務省参与)
「パブリックディプロマシーのすすめ:外務報道官の経験を振り返る」(モデレータ)
2005年10月24日
BBL
Speaker: ZHANG Yunling (Director, Institute of Asia-Pacific Studies, Chinese Academy of Social Sciences)
"Future Perspective on EAFTA and China's Strategy"(モデレータ)
2005年10月18日
BBL
Speaker: Hans VIJLBRIEF (Director-General Economic Policy, the Ministry of Economic Affairs in the Netherlands)
"Ageing Society and Its Consequences"(モデレータ)
2005年10月13日
BBL
Speaker: Vladimir IVANOV (Director of Research Institute for Northeast Asia (ERINA))
"Russian Energy Politics: Focusing on New Markets in Asia"(モデレータ)
2005年10月6日
BBL
スピーカー:江崎禎英(経済産業省大臣官房総務課企画官)
「外国人労働者問題」(モデレータ)
2005年10月5日
BBL
スピーカー:小山 堅((財)日本エネルギー経済研究所総合戦略ユニット研究理事)
「国際石油市場の展望」(モデレータ)
2005年9月15日
BBL
スピーカー:淡輪敬三(ワトソンワイアット株式会社代表取締役社長)
「日本企業の進化形〜日本発の先端的人材・組織モデルとは何か〜」(モデレータ)
2005年9月6日
BBL
スピーカー:森信茂樹(財務省財務総合政策研究所長)
「米国の税制・年金改革について感じたこと」(モデレータ)
2005年9月1日
BBL
スピーカー:関志雄(株式会社野村資本市場研究所シニアフェロー)
「中国経済革命最終章―資本主義への試練」(モデレータ)
2005年8月31日
BBL
Speaker: YOSHITOMI Masaru (President and Chief Research Officer, RIETI)
"Policy Recommendations on 'East Asia's Role in Resolving the New Global Imbalances' "(モデレータ)
2005年8月25日
BBL
スピーカー:前田泰宏(経済産業省製造産業局ものづくり政策審議室長)
「2005年版ものづくり白書について」(モデレータ)
2005年8月23日
BBL
スピーカー:ヨム・ゼホ(高麗大学政治経済学部教授)
「韓国の政治経済情勢と日本へのインプリケーション」(モデレータ)
2005年8月9日
BBL
スピーカー:阿川尚之(慶応義塾大学総合政策学部教授/東京大学特任教授)
「民間からみた日米関係、外交官としてみた日米関係」(モデレータ)
2005年7月27日
BBL
スピーカー:William GRIMES (Associate Professor of International Relations, Boston University / Visiting Scholar, Policy Research Institute, Ministry of Finance Japan)
"Japan, East Asia, and the Limits to Financial Regionalism"(モデレータ)
2005年7月21日
BBL
スピーカー:I. M. DESTLER (Professor, School of Public Affairs, University of Maryland, USA)
"A New Look at American Trade Politics"(モデレータ)
2005年7月15日
BBL
スピーカー:Randy SCHRIVER (Partner, Armitage International LLC / Senior Associate, the Center for Strategic and International Studies (CSIS))
"The China Challenge - The Consequences and Opportunities of an Emerging China"(モデレータ)
2005年7月4日
BBL
スピーカー:Mireya SOLIS (Assistant Professor, American University)
"The Political Economy of the Japan-Mexico EPA: How Does a Cross-Regional Initiative Affect the Future of Japan's Regional Integration Efforts?"(モデレータ)
2005年6月15日
BBL
スピーカー:山崎達雄(財務省国際局調査課長)
「第二段階に入ったアジア金融協力と対中関係」(モデレータ)
2005年6月14日
BBL
スピーカー:田中均(外務省外務審議官)
「アジアにおける日本の外交課題」(モデレータ)
2005年6月10日
BBL
Speaker: Richard G. WHITMAN (Head, European Programme, Chatham House)
"European Integration: What Future Prospects?"(モデレータ)
2005年6月8日
BBL
スピーカー:西水美恵子(RIETIコンサルティングフェロー)
「ガバナンスと開発援助戦略:南アジア草の根の現場から」(モデレータ)
2005年6月7日
BBL
スピーカー:細田衛士(慶應義塾大学経済学部教授)
「東アジア圏域における資源循環について」(モデレータ)
2005年5月30日
BBL
スピーカー:杉田定大(経済産業省貿易経済協力局通商金融・経済協力課長)
「日本とアジアに官民パートナーシップの時代が到来」(モデレータ)
2005年5月12日
BBL
スピーカー:中尾武彦(財務省国際局総務課長)
「国際的な援助潮流と我が国のODAの今後」(モデレータ)
2005年4月27日
BBL
スピーカー:福井秀夫(政策研究大学院大学教授)
「政府の失敗-市場の失敗への介入としての規制の法と経済学」(モデレータ)
2005年4月15日
BBL
Speaker: Antoine HALFF (Director, Global Energy, Eurasia Group) "The International Oil Market: Impact of China and Russia"(モデレータ)
2005年4月8日
BBL
スピーカー:浦田秀次郎(RIETIファカルティフェロー/早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)
"Proliferation of FTAs in East Asia"(モデレータ)
2005年3月28日
BBL
スピーカー:田村晶子(法政大学経済学部助教授)
スピーカー:胥鵬(RIETIファカルティフェロー/法政大学経済学部教授)
「世界の工場中国と世界各国との貿易・直接投資」(モデレータ)
2005年3月3日
BBL
スピーカー:山口光恒(慶應義塾大学経済学部教授)
「ポスト京都議定書の枠組み」(モデレータ)
2005年2月23日
BBL
スピーカー:山田滝雄(外務省アジア太平洋局地域政策課長)
「東アジア共同体について」(モデレータ)
2005年2月16日
BBL
スピーカー:安藤晴彦(資源エネルギー庁燃料電池推進室長/電気通信大学客員教授)
「水素社会への挑戦〜燃料電池とアーキテクチャ〜」(モデレータ)
2005年1月19日
BBL
スピーカー:長谷川榮一(経済産業省大臣官房審議官(通商政策局担当))
「今後の通商政策の展望について」(モデレータ)
2005年1月12日
BBL
スピーカー:深野弘行(経済産業省大臣官房審議官(地球環境問題担当))
「今後の地球環境問題への対応について」(モデレータ)
2004年12月22日
BBL
Speaker: Li-Gang LIU (Senior Fellow, RIETI)
"China's Fiscal Problems and Regional Disparity: What is the Role for Bond Market?"(モデレータ)
2004年12月16日
BBL
Speaker: Noe van HULST (Director, Long-Term Co-Operation and Policy Analysis Office, International Energy Agency (IEA))
"World Energy Outlook 2004"(モデレータ)
2004年12月2日
BBL
スピーカー:宮家邦彦(外務省中東アフリカ局参事官)
「イラク情勢について」(モデレータ)
2004年11月30日
BBL
スピーカー:山崎達雄(財務省国際局調査課長)
「アジア債券市場とアジア通貨」(モデレータ)
2004年11月10日
BBL
Speaker: Paola SUBACCHI (Head, International Economics Programme, Chatham House)
"Catching up with the rest of Europe: Challenges and Opportunities from the EU Enlargement" (モデレータ)
2004年11月4日
BBL
スピーカー:古谷一之(財務省主税局総務課長)
スピーカー:矢野康治(財務省主計局企画官)
「わが国税制の現状と課題−国民負担率の観点から」(モデレータ)
2004年10月28日
BBL
Speaker: Peter COWHEY (Dean, Graduate School of International Relations and Pacific Studies)
"The Impact of the US Presidential Election on United States Trade Policy"(モデレータ)
2004年10月21日
BBL
スピーカー:ラインハルト・ドリフテ(早稲田大学大学院 公共経営研究科客員教授)
「日中関係の展望」(モデレータ)
2004年9月30日
BBL
Speaker: Robert A. MADSEN (Senior Fellow, Center for International Studies, Massachusetts Institute of Technology)
"Japan's Incipient Transformation"(モデレータ)
2004年9月8日
BBL
Speaker: Ronald DORE (Visiting Fellow, RIETI)
"Japanese-Style-Management. Has It Survived? Will It Survive?"(モデレータ)
2004年9月2日
BBL
スピーカー:赤石浩一(経済産業省資源エネルギー庁長官官房企画官(総合政策担当))
「2030年のエネルギー需給展望と日本のシナリオ」 (モデレータ)
2004年8月10日
BBL
スピーカー:小川恒弘(経済産業省通商政策局通商機構部長)
「WTO枠組み合意の概要について」(モデレータ)
2004年8月5日
BBL
Speaker: Michael LYNCH (President, Strategic Energy & Economic Research Inc. (SEER))
"International Oil Market: Politics and Economics"(モデレータ)
2004年7月27日
BBL
スピーカー:李志東(長岡技術科学大学経営情報系助教授)
「中国のエネルギー・環境問題」(モデレータ)
2004年7月9日
BBL
Speaker: Peter RUTLAND (Professor, Government Department, Wesleyan University)
"Alternative Scenarios for Russian Economic Development"(モデレータ)

執筆・講演等

2006年7月3日 HDV・ZIV・IG Wirtschaft Zug主催
"Economic Relations Japan-Switzerland, Challenges, Opportunities and Vision" における発表

資料:"Energy Efficiency and Future Cornerstones for Economic Success"[PDF:1.5MB]
2006年6月30日 シンガポール国立大学 東アジア研究所(NUS/EAI)主催
" NEAT Energy Security WG"における発表

資料:"Energy Efficiency : Lessons from Japan“From Cool Japan to Cool Asia”"[PDF:1.2MB]
2006年5月 (財)日本国際フォーラム第27政策提言「国際エネルギー安全保障体制の構築」

「国際エネルギー安全保障体制の構築」[PDF:1.7MB]
2006年4月19日 エネルギー総合推進委員会における講演

資料:「我が国の国際エネルギー戦略を考える:多層的・多面的な国際協力枠組みをめざせ」プレゼンテーション資料[PDF:2.8MB]
資料:「我が国の国際エネルギー戦略を考える:多層的・多面的な国際協力枠組みをめざせ」講演記録[PDF:296KB]
2005年12月21日 経済同友会における講演

資料:「アジアエネルギー環境パートナーシップ:アジア経済統合を支える機能的協力」[PDF:2.4MB]
2005年11月11日 The Nation主催
"Staying Ahead of the Energy Scenarios"における発表

資料:"Efficient Energy Mix: Japanese Experience"[PDF:856KB]
2005年10月14日 (財)エンジニアリング振興協会における講演

資料:「アジアエネルギーパートナーシップ」[PDF:868KB]
2005年9月20日 北東アジア経済フォーラム主催
"Fourteenth Northeast Asia Economic Forum"における発表

資料:"How to Solve Energy Problem in Asia"[PDF:864KB]
2005年9月6日 経済同友会における講演

資料:「アジアエネルギーパートナーシップ」[PDF:864KB]
資料:「アジアエネルギーパートナーシップ:アジア経済統合を支えるエネルギー協力講演レジュメ」[PDF:20KB]
資料:「アジアエネルギーパートナーシップ:アジア経済統合を支えるエネルギー協力スピーチ原稿」[PDF:40KB]
2005年8月 日本国際フォーラム主催 NEAT Energy Security Cooperation WG

"NEAT WORKING GROUP MEETING ON ENERGY SECURITY COOPERATION IN EAST ASIA HELD ON 6 MAY 2005, SINGAPORE"[PDF:44KB]

2005年8月 寄稿論文

"Asian Economic Integlation and Energy Cooperation"[PDF:464KB]
Northeast Asia Energy Focus(Korea Energy Economics institute) Vol.2, 3 Augsut 2005"

2005年6月3日 APECリサイクルプロジェクト「APEC循環型経済と中国の西部大開発」セミナーにおける発表

資料:"Asian Response to Resource and Enviovmental Limitations"[PDF:728KB]
資料:「資源・環境制約へのアジアの対応」(日本語スピーチ)[PDF:28KB]
資料:"Asian Response to Resource and Enviovmental Limitations" (English Speech)[PDF:40KB]
2005年2月4日 JEF・AIM共催シンポジウム
"An Integrated Road Map to East Asian Free Trade Agreement"における発表

資料:"Japan's Strategy for Regional Trade Agreements"[PDF:300KB]
2005年1月27日 北東アジア経済フォーラム主催
"Global Changes in Energy Markets: Implications for Northeast Asia"における発表

資料:"Japan's Energy Strategy"[PDF:720KB]
2004年12月 編著『アジアエネルギーパートナーシップ』(エネルギーフォーラム社)
2004年10月22日 第3回日韓中ビジネスフォーラムにおける講演
「アジア・エネルギー・パートナーシップ--アジア共通のエネルギー課題へのビジネス・ソリューション」

資料:"Asian Energy Partnership"[PDF:796KB]
資料:「041021 日中韓ビジネスフォーラム原稿」[PDF:20KB]
2004年6月23日 日本エネルギー経済研究所主催『国際エネルギー戦略』報告会発表
「最近の国際エネルギー情勢、総合エネ調での2030年に向けた国際エネルギー戦略」


資料:「2030年に向けた国際エネルギー戦略」[PDF:1.5MB]
2004年4月1日 IEA(国際エネルギー機関)理事会セミナー講演
"Looking Ahead to the Next 30 years of the IEA:From Japan's Perspective"

資料:「040402IEA理事会スピーチ」[PDF:20KB]
2004年3月16日 IEA・KEEI(韓国エネルギー経済研究所)共同会議講演
"Energy Challenge in Asia"

資料:"Energy Challenge inAsia"[PDF:1.1MB]
2004年2月12日 ASEAN+3石油備蓄フォーラム発表
"Lessons from Iraqi Crisis"

資料:"Lessons from Iraqi Crisis"[PDF:152KB]
2003年10月6日 世界エネルギー規制庁会議講演
"Approaches for Introducing Competition in the Energy Markets: the Experience of Japan"

資料:"Approaches for Introducing Competition in the Energy Markets"[PDF:100KB]

ページトップへ