日本語タイトル:イノベーションと公的研究機関:AIST、RIKEN、JAXAのケース

Innovation and Public Research Institutes: Cases of AIST, RIKEN, and JAXA

執筆者 鈴木 潤  (政策研究大学院大学) /塚田 尚稔  (リサーチアソシエイト) /後藤 晃  (ファカルティフェロー)
発行日/NO. 2014年5月  14-E-021
研究プロジェクト 公的研究機関のナショナル・イノベーションシステムにおける役割
ダウンロード/関連リンク

概要

本研究では、産業技術総合研究所、理化学研究所、宇宙航空研究開発機構の3つの公的研究機関に注目し、特許データを使って、これらの機関が日本の産業の中で果たしている役割について分析を行った。最初に、三機関の沿革と特許出願の動向についてまとめた。次に、特許データから作成した4つの指標(発明者前方引用、審査官前方引用、ファミリー・サイズ、ジェネラリティー)を用い、大学、民間企業の特許をベンチマークとして、公的研究機関の研究開発活動について分析を行った。結果として、三機関とも日本のイノベーション・システムにおいて独自の役割を担っていること、公的研究機関と民間セクターの共同研究に一定の効果がみられること、近年の大学の特許出願に問題がある可能性を指摘している。



概要(英語)

In this paper, we focus on three large public research institutes (PRIs) in Japan—National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), the Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), and the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)—and investigate their roles in helping Japan's industry by examining their patents. First, the background and history of the development of these institutions are described briefly. We employ four measures drawn from patent data (inventor forward citation, examiner forward citation, family size, and generality index) to describe the inventive activities of PRIs. Universities' and firms' patents are used as benchmarks. The impact of the PRIs' research collaboration with the private sector is analyzed as well. We found that each of the three PRIs has been playing a unique role in Japan's innovation system. In addition, we found out that universities' patenting activity has been facing difficulties particularly in recent years. Finally, we discuss the factors that might affect the research outcome.