日本語タイトル:日本の長期停滞から何が学べるか

Lessons from Japan's Secular Stagnation

執筆者 深尾 京司  (ファカルティフェロー) /池内 健太  (科学技術・学術政策研究所) /権 赫旭  (ファカルティフェロー) /金 榮愨  (専修大学) /牧野 達治 (一橋大学)/滝澤 美帆 (東洋大学)
発行日/NO. 2015年11月  15-E-124
研究プロジェクト 東アジア産業生産性
ダウンロード/関連リンク

概要

日本は2000年代初めには不良債権問題を解決していたにもかかわらず、その後も経済成長率はほとんど上昇せず、「失われた20年」を経験した。本論文では、詳細な産業レベルで全要素生産性を計測する日本産業生産性(JIP)データベースや生産性の国際比較を可能にするEU KLEMSデータベースなどを用いて、需要面と供給面双方の視点から、日本の長期停滞の構造的原因を探った。構造的原因としては、需要面では、生産年齢人口減少と資本係数上昇による資本収益率低下がもたらした資本蓄積の減速、経常収支黒字と貿易摩擦による円高、大企業を中心とした内部留保の拡大、供給面では、生産年齢人口の減少、非正規雇用の増加による労働の質上昇の減速、労働市場の硬直性等がもたらしたICT投資の遅れなどが重要であることが分かった。



概要(英語)

Although Japan had largely resolved the problem of non-performing loans by the early 2000s, economic growth hardly accelerated, resulting in the "two lost decades." This paper examines the underlying reasons from a long-term and structural perspective using a KLEMS-type database and micro-level data. Major issues examined include the chronic lack of domestic demand since the mid-1970s caused by the long-run decline in capital formation through the slowdown in the growth of the working age population as well as the resulting current account surplus and yen appreciation, and supply-side issues such as slow total factor productivity (TFP) growth due to Japan's low information and communications technology (ICT) investment.